世界はシステムで動く―いま起きていることの本質をつかむ考え方

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電書あり

世界はシステムで動く―いま起きていることの本質をつかむ考え方

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年04月26日 20時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 357p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784862761804
  • NDC分類 301
  • Cコード C0030

内容説明

『世界がもし100人の村だったら』を生んだドネラ・メドウズに学ぶ「氷山の全体」を見る技術。株価の暴落、資源枯渇、エスカレートする価格競争…さまざまな出来事の裏側では何が起きているのか?

目次

第1部 システムの構造と挙動(基礎;“システムの動物園”にちょっと行ってみる)
第2部 システムと私たち(なぜシステムはとてもよく機能するのか;なぜシステムは私たちをびっくりさせるか;システムの落とし穴…とチャンス)
第3部 システムと私たちの根底にある価値観に変化を創り出す(レバレッジ・ポイント―システムの中で介入すべき場所;システムの世界に生きる)

著者等紹介

メドウズ,ドネラ・H.[メドウズ,ドネラH.] [Meadows,Donella H.]
1941年~2001年。化学と生物物理学(ハーバード大学で博士号を取得)を修め、その後マサチューセッツ工科大学(MIT)の特別研究員。1972年、『成長の限界』(ダイヤモンド社)の主執筆者として、限りある地球の人口と経済成長のダイナミクスを一般の人々に向けて解説。1991年、ピュー財団の保全・環境分野の研究者として認められ、1994年にはマッカーサーフェロー賞を受賞。1996年、サステナビリティ・インスティテュートを設立し、システム思考や組織学習を用いて、経済、環境、社会分野の課題に取り組む

枝廣淳子[エダヒロジュンコ]
イーズ代表/チェンジ・エージェント会長。東京大学大学院教育心理学専攻修士課程修了。心理学を活かし、「自分や人を変える」技術を構築。講演、研修、執筆、テレビ出演ほか、企業の社会的責任(CSR)などのテーマで企業の変革コンサルティングを実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろき@巨人の肩

111
システム・ダイナミクス入門書。世界はフローとストック、フローを調整するフィードバックループでモデル化できる。またシステムの集合体はヒエラルキー、レジリエンス、自己組織化を形成。興味深かったのは、人間はイン・アウトのフローに着目し事象を線形に捉えがちだが、ストックによる時間遅れと自己強化型/バランス型フィードバックループが非線型に応答を作り出す。問題システムの変革に必要なのは、フローと雲との境界線の理解、パラダイムシフト、正しい言葉によるシステムの再定義。著者の努力は今日のSDGsに継承されている。2020/02/18

mattu

26
1回での理解は難しいです。考えたいメインシステムには、サブシステムが絡み合っている。考えすぎても考えなさすぎてもいけない。求めるシステムが俯瞰できる塩梅が難しいです。実践しながら探していくしかないですね。2020/05/08

T K

25
読み進めるのに格闘したが最後の付録でおさらいできた。ストックとフロー、自己強化型とバランス型フィードバック。成長することで限界への到達スピードを加速させる結果になる事例が考えさせられた。2016/05/05

エリナ松岡

18
ピーターセンゲ著『学習する組織』はこんな内容だったような、と思ったら解説によると著者はセンゲの友人とのこと。やや抽象的な話が多く読後にすっかり理解したという満足感は得られないかも知れませんが、終始丁寧な説明なこともあり難解ではないと思います。▼何気に一番印象に残ったのは、システムを分析する際にシステムのインプット・アウトプットばかりに目が行きがちだけれども、現在のシステムの状態、つまりストックとフローのうちのストック部分を見落としがち、という所です。2017/04/26

vinlandmbit

18
興味深く勉強となった一冊。システムというとどうしても仕事がら技術的なハード、ソフトによるシステムをイメージしてしまいがちだが、そもそものシステム理論とそれが自然、環境、ヒトの生活におけるシステムとしての大きな動きを持つ事について当たり前かもしれないが意識してなかった。。今後も読み返し定着させていきたいです。2017/02/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9130624
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。