• ポイントキャンペーン

日本サケ・マス増殖史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 310p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784832981867
  • NDC分類 666.61
  • Cコード C3062

内容説明

わが国のサケ・マス生産量の主体を占めるサケ資源培養の歩みを重点に、その歴史的経緯を取りまとめたもの。

目次

第1部 日本におけるサケ・マス(サケ・マスの魚類学;サケ・マス資源動態;サケ・マスの増殖;日本におけるサケ・マス人工孵化法の取り組み)
第2部 北海道における人工孵化法の取り組み(「千歳中央孵化場」開設時代(1888(明治21)~1901(明治34)年)
北海道水産試験場所属時代(1901(明治34)~1927(昭和2)年)
官営三孵化場時代(千歳、西別、留別;1927(昭和2)~1934(昭和9)年)
全道的な孵化事業の統一と組織強化(1934(昭和9)~1952(昭和27)年) ほか)

著者等紹介

小林哲夫[コバヤシテツオ]
農学博士(北海道大学)。1928(昭和3)年11月長野県飯山市に生まれる。1950(昭和25)年3月函館水産専門学校(現北海道大学水産学部)増殖科卒業。1950(昭和25)年4月北海道水産孵化場調査課勤務。1952(昭和27)年4月水産庁北海道さけ・ますふ化場調査課研究員。1973(昭和48)年10月水産庁北海道さけ・ますふ化場生態研究室長。1977(昭和52)年3月水産庁北海道さけ・ますふ化場調査課長。1986(昭和61)年6月水産庁北海道さけ・ますふ化場長。1987(昭和62)年11月勧奨退職。1988(昭和63)年7月~1997(平成9)年4月北洋合同水産(日ソ(ロ)合弁企業「ピレンガ合同」)非常勤顧問としてロシア極東地区(サハリン、カムチャツカ)におけるサケ・マス孵化場の建設や増殖技術指導に従事するなど、サケ・マス増殖研究一筋に歩む。この間、1988~1992年まで北海道連合海区漁業調整委員会(第14期)委員、1990~2001年まで財団法人北水協会評議委員。2000(平成12)年11月勳4等瑞宝章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。