言語 この希望に満ちたもの―TAVnet時代を生きる

個数:

言語 この希望に満ちたもの―TAVnet時代を生きる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 13時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 348p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784832934139
  • NDC分類 804
  • Cコード C1080

内容説明

ことばは意味を持たない、それは意味と“なる”のである―真偽さえ不確かな大量高速のことばが飛び交う、言語危機のTAVnet(タブネット)時代に、“話す・聞く・書く・読む”という、日々の言語場を見据えつつ、鮮明に描き出される、ことば、文字、本の力が持つ希望。名著『言語存在論』『ハングルの誕生』の著者が、ことばの世界の根源から、歩むべき実践のありかたを照らす。

目次

第1章 ことばを最も深いところから考える―言語はいかに実現するか
第2章 ことばと意味の場を見据える―言語場の劇的な変容への“構え”を
第3章 世界の半分は言語でできている―ことばのパンデミック
第4章 ことばへの総戦略を―内から問う
第5章 ことばへの総戦略を―外から問う
終章 言語 この希望に満ちたもの―やはり、生きるための言語

著者等紹介

野間秀樹[ノマヒデキ]
言語学者。美術家。著書に『ハングルの誕生』(平凡社。アジア・太平洋賞大賞)など。大韓民国文化褒章。ハングル学会周時経学術賞。東京外国語大学大学院教授、ソウル大学校韓国文化研究所特別研究員、国際教養大学客員教授、明治学院大学客員教授・特命教授などを歴任。リュブリアナ国際版画ビエンナーレ、ブラッドフォード国際版画ビエンナーレ、ワルシャワ、プラハ、ソウル、大邱などでの美術展に出品、現代日本美術展佳作賞、東京や札幌で個展(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

タイコウチ

8
韓国・朝鮮語を専門とする言語学者による一般向け「言語存在論」。その要は「ことばは意味を持たない。それは意味と〈なる〉のである」ということ。〈話されたことば〉と〈書かれたことば〉がインターネットにより高速かつ多層的に溢れかえる現代をTAVnet(Text/Audio/Visual/internet)空間と名付け、そこでいかに生き抜くかを問う。と書くと仰々しいが、具体的でわかりやすい事例を交え、現代言語学の先を切り開こうとする根源的思索は刺激的で感動的ですらある。言語を生きるための〈構え〉をつくるための書。2022/10/11

Go Extreme

2
ことばを最も深いところから考える―言語はいかに実現するか: 言語はいかに在るのか ことばには〈かたち〉がある 言語の存在様式と表現様式を区別する ことばと意味の場を見据える―言語場の劇的な変容への〈構え〉を: 言語は言語場において実現 言語場は猛烈に変容 世界の半分は言語でできている―ことばのパンデミック :言語が私たちを抑圧する 言語のパンデミック、言語のメルトダウン ことばへの総戦略を―内から問う ことばへの総戦略を―外から問う 言語、この希望に満ちたもの――やはり、生きるための言語2021/07/27

Sin'iti Yamaguti

0
従来の構造主義的言語学を批判し、「言葉は人間がつくるもの」という認識のもとに、とりわけネットが発達した現代にあって、どう言葉と向き合い、受容し、発信するのかを縦横無尽に語る。言語学の世界は奥深く、難解なところもあるのだが、著者の人間性もあいまって(一、二度話させていただいた)、情熱的な語り口に引き込まれていく。 「言葉が存在をアクティベイトする」というのは、龍樹の「プラパンチャ」論を彷彿とさせる。2024/04/03

こたろう

0
ことばの影響力と言葉自体は意味を持っていないという著者の主張を具体例を多く入れて解説した本。著者の「言語存在論」を読んだ人が、具体的な例を知るのに読むと良いと思った。言葉として観測しづらい部分まで考慮に入れたことばの意味に対する主張のように感じたので、実証はどうやるのかは気になった。実験をやったとしても表現力・語彙力などによる個人差が大きく出るし、他者との研究比較も興味があるところ。歯切れが良い著者の思想は、好感が持てる。 また、図や人名だけの索引がある本を初めて読んだ。2021/09/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18090327
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。