売られ続ける日本、買い漁るアメリカ―米国の対日改造プログラムと消える未来

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 231p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784828412627
  • NDC分類 333.6
  • Cコード C0036

内容説明

日本市場「完全開放」のゴールを2010年と決めた米国は、肉や野菜を始めとした食品、電気通信、金融、建築、保険、法律、学校、証券市場など、ありとあらゆる社会構造の「最終改造」に入った。開放という美辞麗句の下、痛みを伴う構造改革の果てに我々日本人がたどり着くのは、これまで経験したことのない想像を絶する「下流社会」と「植民国家」の誕生である。『年次改革要望書』『共同現状報告書』『外国貿易障壁報告書』『日米投資イニシアティブ報告書』『首脳への報告書』。日本改造を進める五つのレポートとは。

目次

第1章 米国エスタブリッシュメントが進める日本改造(超党派による「日本改造計画」;二〇一〇年までに、米国は日本市場を「開放」する ほか)
第2章 「神々の争い」に敗れた日本(オプスディとカリスマ運動;実利を宗教で裏打ちするキリスト教右派 ほか)
第3章 日米投資イニシアティブの正体(日本を「安値」で買うために構造改革する;日本の政策決定プロセスが変わった瞬間 ほか)
第4章 日本の「医療市場」が飲み込まれる(日本の大学は「米国の予備校化」する;米国医療制度という名の「地獄」 ほか)
第5章 「五つのレポート」が与えるアンダー・プレッシャー(「抗議のポーズ」を取るだけの日本政府;クリントン政権下の包括協議と『年次改革要望書』 ほか)
第6章 世界経済を恫喝する「USTR」(組織ではなく「代表者」という事実;安全保障を軸とする政治同盟とSTRの誕生 ほか)

著者等紹介

本山美彦[モトヤマヨシヒコ]
京都大学大学院経済学研究科教授。経済学博士。主要テーマは金融と倫理。1943年神戸市生まれ。1965年京都大学経済学部卒業後、同大学院経済学研究科修士・博士課程を経て、1969年甲南大学経済学部助手。同大学講師、助教授を経て、1977年京都大学経済学部助教授。1986年同教授。(社)国際経済労働研究所長(1996~2005年)、日本国際経済学会長(1997~1999年)、京都大学大学院経済学研究科長兼経済学部長(2000~2002年)、日本学術会議第18期第3部(経済学)会員(2001~2003年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

手押し戦車

8
政府と企業が癒着し戦争で病院や橋、水道施設を爆撃で入念に破壊した後、政商企業が復興事業から利益を得る仕組みが出来ている。水道事業や生活必需サービス事業支配して、企業支配拡大の都合の良い手段になる。権力は富を生み、その富が人をつなぎ人は富を手にする人に惹かれていく。密に群がる強大な人脈が世界の鼻面を掴んで振り回している。変化は人がつくりだし流行は人が言う事になる。人が言い出した後、すでに政府と癒着して利権を取り終わっている。変化を機会と捉え利用して行くのに最大限に強みを発揮できる人と手を組むのも事業2014/12/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/31375
  • ご注意事項