コーヒーの真実―世界中を虜にした嗜好品の歴史と現在

個数:

コーヒーの真実―世界中を虜にした嗜好品の歴史と現在

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 323p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784826990417
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0022

内容説明

コーヒーの誕生からスターバックスまで。世界を変えた琥珀色の液体。

目次

わたしたちとコーヒー
コーヒー文化の起源
中国の茶、トルコのコーヒー、そしてウィーンのカフェ
種子をめぐる攻防戦
近代社会はコーヒー・ハウスから
モカの凋落
奴隷制とコーヒー植民地
ナポレオンの大陸封鎖と代用コーヒー
コーヒーの要衝セントヘレナ
ブラジルはいかにしてコーヒー王国になったか
大博覧会の水晶宮で
コーヒー商人アルチュール・ランボー
コーヒーの現在
コーヒー、科学、マーケティング
陰謀と策略―アメリカ合衆国の黒い影
フェアトレード
エスプレッソ―コーヒー界のエスペラント
ベトナム、そして闇の奥

著者等紹介

ワイルド,アントニー[ワイルド,アントニー][Wild,Antony]
イギリスにおける第一級の焙煎業者の買い付け責任者を一三年間勤め、イギリスにスペシャルティ・コーヒーを紹介した人物として広く認められる。その後コンサルタントおよびジャーナリストとして活動。専門は植民地主義とその歴史

三角和代[ミスミカズヨ]
福岡県生まれ。西南学院大学文学部外国語学科英語専攻卒業。旅行会社勤務ののち、翻訳家として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ののまる

10
ある程度、お茶や砂糖、コーヒーなどの「世界商品」について知識があったからよかったけど、ちょっと話があちこちにいくので読みにくかったな、、、、。芋づる式で、ナポレオンのセントヘレナ時代の暮らしぶりや、ハイチ独立について知りたい。2018/10/31

hutaketa

8
これはすごい!生活をコーヒーの生産に頼っている人は日本の全人口とほぼ同じだが、カップ一杯のコーヒーのうち生産者に渡る金額は概算とはいえたったの1セント!この絶望的な不均衡について、歴史、経済、文化、果てはナポレオンやランボー、スターバックス、フェアトレードまで引き合いに出しながら縦横無尽に語り尽くす。この網羅的な語り口はピンチョンを思わせるほど。冒頭p27、1章の終わりだけでも絶対に読んでほしい。なお原題は「Coffee-A Dark History」。コーヒーの海に溺れたかのような暗く黒い読後感でした。2011/04/17

権現

7
世界的な植民地政策の潮流と、それがきっかけとなって現在に至るまで尾を引いている不公平な貿易構造の視点からコーヒーという嗜好品を捉え直す一冊。スターバックスのエスプレッソであれ、小売店のフェアトレード商品であれ、そして昨今流行りのサードウェーブ・コーヒーであれ、消費国に属する我々は、明らかに不当な扱いを受けている生産者への一定の欺瞞を黙認しながらコーヒーを楽しんでいる。当たり前に存在しているようで実は謎の多い歴史を持つコーヒーを読み解くプロセスは、暗いロマンを伴いながらも実に興味深い。2016/12/29

umeko

6
非常に興味深く読みました。あまりに身近で、気軽に飲んでいた1杯のコーヒー。その歴史や現状の重さに対して、これほどまで認識が薄かった物はありません。2012/05/02

jackbdc

1
人々を魅了するコーヒーに潜む陰の部分を暴いたもの。例えば植民地支配、奴隷的労働、グローバル市場による買い叩きなど。「かつて誇りをもって働いていた業界人が、今や盗品を受け取っているのであり、第三世界の人々を奴隷にしているのだと気づく場面が多くなっている」という表現があった。別の産業でも似たような構造に陥っている例があるだろう。今後も美味しいコーヒーを楽しみ続けるためには、どうすれば良いのだろうか?一部の消費者が行うフェアトレードのムーブメントだけで解決できる問題なのだろうか?2020/10/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22717
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。