歴史民俗学資料叢書<br> 刺青の民俗学

電子版価格
¥6,600
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

歴史民俗学資料叢書
刺青の民俗学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 335p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784826502467
  • NDC分類 383.7
  • Cコード C3039

出版社内容情報

入墨の図柄に、「桃の実」が好まれるのは何故だろうか? 桃太郎説話が「桃の実」入墨を誘発したのだろうか? むしろ「桃の実」の図柄は、東アジアの人々が共有する「桃の呪力」に対する信仰に由来するのではないか。瓜子姫説話を桃太郎説話に変容させたのは、この「桃の呪力」だったのではないか。

[解説]白川静氏の文身論/加入儀礼と身体装飾/入れ墨とかかわりをもつ諸学/「いれずみ学」は成立しえないか/ベルツの入墨論/入墨=着物代用説/ベルツと安田徳太郎/和歌森太郎の批判/マサキ=南方語説 1.「石器時代の遺物遺跡は何者の手に成たか」抄 坪井正五郎 『東京人類学会雑誌』(一八八八)より 2.「アイヌの婦人」坪井正五郎 『東京人類学会雑誌』(一八八九)より 3.「アイヌの入れ墨」坪井正五郎 『東京人類学会雑誌』(一八九三)より 4.「琉球ノ入墨ト『アイヌ』ノ入墨」宮島幹之助 『東京人類学会雑誌』(一八九三)より 5.「琉球大島群島婦人の黥」吉原重康 『東京人類学会雑誌』(一九〇〇)より 6.「北千島アイヌの入墨に就て」鳥居龍蔵 『東京人類学会雑誌』(一九〇三)より 7.「黥面土偶に就て」大野延太郎 『東京人類学会雑誌』(一九〇四)より 8.「台湾のツァリセン族に見らるゝ尊長表示の標榜」伊能嘉矩 『東京人類学会雑誌』(一九一〇)より 9.「犯罪者ノ文身ニ就キテ」抄 古瀬安俊 『国家医学会雑誌』(一九一〇)より 10.「アイヌの黥について」吉田 巖 『人類学雑誌』(一九一七)より 11.「倭人の文身と哀牢夷」鳥居龍蔵 『人類学雑誌』

内容説明

文身・入墨・刺青・彫り物に関する代表的文献を網羅し、「イレズミ」に託された民俗伝承を跡付ける。

目次

解説篇(白川静氏の文身論;加入儀礼と身体装飾;入れ墨とかかわりをもつ諸学;「いれずみ学」は成立しえないか;ベルツの入墨論;入墨=着物代用説 ほか)
資料篇(「石器時代の遺物遺跡は何者の手に成たか」抄(1888)
「アイヌの婦人」(1889)
「アイヌの入れ墨」(1893)
「琉球ノ入墨ト『アイヌ』ノ入墨」(1893)
「琉球大島群島婦人の黥」(1900) ほか)