Nikkei BP classics<br> 資本論―経済学批判〈第1巻 3〉

個数:

Nikkei BP classics
資本論―経済学批判〈第1巻 3〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月19日 03時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 476p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784822248802
  • NDC分類 331.6
  • Cコード C0330

目次

第4篇 相対的増殖価値の生産(承前)(機械類と大工業)
第5篇 絶対的増殖価値と相対的増殖価値の生産(絶対的増殖価値と相対的増殖価値;労働力価格と増殖価値の量的な変動;増殖価値率のさまざまな定式)
第6篇 労働賃金(労働力の価値または価格の労働賃金への変容;時間給の賃金;出来高賃金;国による労働賃金の格差)

著者等紹介

マルクス,カール[マルクス,カール][Marx,Karl]
1818~1883。ドイツ生まれの思想家、共産主義運動の理論的指導者。ユダヤ教からプロテスタントに改宗した弁護士の父を持ち、自身も洗礼を受けた。ボン大学、ベルリン大学、イエナ大学で学ぶ。学位請求論文は『デモクリトスとエピクロスの自然哲学の差異』。ヘーゲル左派として出発。ケルンで創刊された「ライン新聞」主筆を務め、終生の盟友フリードリヒ・エンゲルスと出会う。ブリュッセルで共産主義者同盟に加わり、48年、同盟の綱領として起草された『共産党宣言』を出版

中山元[ナカヤマゲン]
思想家・翻訳者。1949年生まれ。東京大学教養学部中退。インターネットの哲学サイト「ポリロゴス」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

タカオ

2
私個人の正直な感想です。しつこいし長いしつまらない。ひとつのことを伝えるために、いくつもの例がでてくるが、それらがことごとくわかりにくい。結果、同じことをしつこく書いているだけにしか感じられない。大量の資料を読みあさったということだけは、よくわかったが。それでも第1分冊、第2分冊は興味深い考え方があったのに、どうもこの巻には、あまりそういうのを感じなかった。次の第4分冊で最後ということで、もう意地で読み切るつもりです。2015/11/21

mass34

2
弁証法のように常に二つのコトを対比して述べている。何回も同じようなコトが、繰り返して書かれてある。この本の中に、科学という言葉が出てくるが、「資本論」は、果たして科学なのだろうか?思想なのだろうか?哲学なのだろうか?読むにつれ、段々と身につまされ、ゆっくりと洗脳されている気分になるのは、気のせいか?2015/07/15

Ikkoku-Kan Is Forever..!!

1
アダムスミスが1762-63年にグラスゴー大学で行った『法学講義』には社会の発展が①狩猟社会→②牧畜社会→③農耕社会→④商業社会として説明されている。③→④の変化を「近代」の成立とすれば、なぜ「近代」においてのみこうした変化が起こったのか。スミスはこの問いに「分業⇔交換」という観点から初めて体系的な解答を与えたが、その変化の実相を「近代とは何か」=「資本主義社会の成立とは何か」という問いとして人間の手段化と永久機関としての資本主義システムの成立の描写を通じて示したのが『資本論』第十三章「機械類と大工業」。2016/12/29

上り下り澱

1
三分冊目は機械についてのお話。人類は歴史上様々な発明、発見をしてきたけれど、それらの中に一つとして人の暮らしを楽にしたものはなかったというJSミルの言葉は言われるまで気付かないけれど確かな命題である。ある作業に必要な時間をある発明によって短縮したとして、浮いた時間を労働者は余暇にあてることができない。また別の仕事が増えるだけである。いくら社会が発展して生産量が増えたとしても価値が労働を基礎にする限り私たちの生活は常に労働に追われ楽にはならない。2013/04/27

tototo

0
この訳だから、ここまで読むことができた。2020/06/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5171057
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。