文芸雑誌小説初出総覧〈1981‐2005〉

個数:

文芸雑誌小説初出総覧〈1981‐2005〉

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A4判/ページ数 1442/高さ 28cm
  • 商品コード 9784816919848
  • NDC分類 910.26
  • Cコード C0593

出版社内容情報




文学作品の“初出”調査に、待望の継続版刊行!


■83誌(11,579冊)に掲載された文学作品の初出情報77,819件を収録
・1981~2005年に文芸誌・総合誌などに掲載された文学作品(小説・戯曲)77,819件を作家ごとに一覧できる
 作品総目録。
・「雑誌記事索引」未収録分野である小説など創作作品の調査に役立ちます。
■調査が難しい書籍未収録の作品もわかる
・各作品は、作家ごとに発表年月日順に排列、また連載作品については各回のタイトルも記載しています。
■好評前版と併せてご利用ください
・前版『文芸雑誌小説初出総覧1945-1980』(2005.7刊)と併せれば、戦後から現代までの作家の雑誌発表活動
 を俯瞰することができます。

〈採録対象誌例〉
潮(潮出版社) 海(中央公論社) オール讀物(文藝春秋社) 考える人(新潮社) 季刊文科(鳥影社) 
群像(講談社) 月刊J-novel (実業之日本社) 現代の眼(現代評論社) 作品(作品社) 使者(小学館)
小説王(角川書店) 小説現代(講談社) 小説city(廣済堂出版) 小説宝石(光文社) 新日本文学(新日
本文学会) 新潮(新潮社) すばる(集英社) 青春と読書(集英社) 星星峡(幻冬社) 世界(岩波書店)
大航海(新書館) 太陽(平凡社) 中央公論(中央公論社) 東京人(都市出版) 図書(岩波書店) 鳩よ!
(マガジンハウス) 文學界(文藝春秋社) 文藝(河出書房新社) 文芸ポスト(小学館) 三田文学(三田
文学会) 問題小説(徳間書店) 野性時代(角川書店) 論座(朝日新聞社) WB(早稲田文学会)
……など80誌13,000冊

内容説明

文芸誌、小説誌、総合誌など83誌11,579冊に掲載された現代作家4,829人の小説・戯曲のべ77,819点を1981年から2005年までの25年間にわたって調査。「文芸雑誌小説初出総覧1945‐1980」との併用により、戦後から現代まで、作家の活動が時系列的に俯瞰出来る。単行本化されていない作品や、全集、アンソロジー未収録作品も収載。作家研究に欠かせないツール。作品は作家ごとに発表年月順に掲載。年譜作成の基礎調査にも役立つ。

目次

阿井景子
阿井渉介
相川藍
相川英輔
藍川京
相川景子
アイカワタケシ
相川方也
愛川涼一
相沢一郎〔ほか〕

著者等紹介

勝又浩[カツマタヒロシ]
1938年、神奈川県生まれ。法政大学文学部卒業。同大学院博士課程中退。「我を求めて―中島敦による私小説論」により第17回(1974)群像新人文学賞評論部門受賞。『中島敦の遍歴』(2004年10月、筑摩書房)により第13回(2005)やまなし文学賞評論・研究部門受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。