「ボランティア」の誕生と終焉―“贈与のパラドックス”の知識社会学

個数:

「ボランティア」の誕生と終焉―“贈与のパラドックス”の知識社会学

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年03月29日 21時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 496,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784815806637
  • NDC分類 369
  • Cコード C3036

内容説明

人々を社会参加へと枠づける言葉は、どのような政治的・社会的文脈で生まれ、いかなる帰結をもたらしてきたのか。その言葉がまとう形はどのように作動するのか。近現代の日本におけるボランティア言説の展開をたどり、参加型市民社会のあり方を鋭く問いなおす。

目次

序章 「ボランティア」をめぐる語りと“贈与のパラドックス”―問題設定と方法
第1章 「ボランティア」のささやかな誕生―戦前期日本における“贈与のパラドックス”解決の諸形式
第2章 戦後改革と不分明地帯の再構築―一九四五~一九五〇年代前半
第3章 “政治”と交錯する自発性と贈与―一九五〇年代前半~一九六〇年
第4章 分出する「ボランティア」―一九五九~一九七〇年
第5章 「慰問の兄ちゃん姉ちゃん」たちの“1968”―大阪ボランティア協会とソーシャル・アクション
第6章 國士と市民の邂逅―右派の創った参加型市民社会の成立と変容
第7章 ボランティア論の自己効用論的転回―転換する「戦後」:一九七〇年代
第8章 実体化する“交換”・忘却される“政治”―一九八〇年代
第9章 「ボランティア」の充満と“終焉”―互酬性・NPO・経営論的転回:一九九〇~二〇〇〇年代
終章 “贈与”の居場所―まとめと含意

著者等紹介

仁平典宏[ニヘイノリヒロ]
1975年茨城県に生まれる。1998年東京大学教育学部卒業。2000年東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。2006年日本社会学会奨励賞(論文の部)受賞。2008年東京大学より博士号(教育学)取得。日本学術振興会特別研究員等を経て、法政大学社会学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。