精神の非植民地化―アフリカ文学における言語の政治学 (増補新版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 320p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784807410156
  • NDC分類 994
  • Cコード C0097

内容説明

「アフリカ人作家はアフリカ諸言語と一つにならなければならない」英語で書く作家からアフリカの民族語で書く作家へ。21世紀。アフリカの自立、人間と文化の解放の道をさぐる。ノーベル文学賞候補グギ・ワ・ジオンゴの言語・文学・文化論。

目次

新版のための二つの補論
序論 たたかいの普遍言語のために
1 アフリカ文学の言語
2 アフリカ演劇の言語
3 アフリカ小説の言語
4 関連性の探求

著者等紹介

グギ・ワ・ジオンゴ[グギワジオンゴ][Ngugi wa Thiong’o]
1938年、植民地下ケニアの農村に生まれる。少年期にマウマウ反英独立戦争を経験。マケレレ大学(在ウガンダ)時代から書き始め、自伝的小説『泣くな、わが子よ』(1964)は東アフリカ最初の英語小説。その他書多数。バイロイト大学、エール大学、ニューヨーク大学などを経て、現在カリフォルニア大学アーヴァイン校終身教授

宮本正興[ミヤモトマサオキ]
1941年兵庫県生まれ。現在、中部大学国際関係学部国際文科学科教授。大阪外国語大学名誉教授。専門は、アフリカ地域研究(言語・文学・歴史)

楠瀬佳子[クスノセケイコ]
1945年高知県生まれ。現在、京都精華大学人文学部教授。専門は、アフリカ文学、女性学。アフリカ、女性学関連の編・著・訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nanchara_dawn

2
植民地体制の下で強制されてきたヨーロッパの言語で書くのではなく、土着の言葉「ギクユ語」を使って書くことを選んだケニアの小説家による、「世界を変革するような」戦いの記録。それが文化的・精神的な支配から逃れるための手段であることは読む前から予想がついたが、文学といえば主に口承文学でありフィクションとして書かれてきた伝統があまりない言語で書くことの苦労や、農民層に読まれるためのストーリー上の工夫を凝らす箇所などは興味深かった。2012/07/05

MIRACLE

1
この新版には筆者の補論が二編(日本での講演の原稿)、付録として宮本正興「アフリカ文学の概観」(百科事典ブリタニカの記事)、新版訳者あとがきが加わっている。旧版をすでに読んでいたので、今回は追加分だけ読んだ。訳者あとがきでは、筆者の評論集が1997年に刊行とある。ということは筆者は変節したということなのだろうか(一切の英語の使用と決別したはず)。著者、訳者のアフリカ文学の定義は偏狭だし問題があるので、同意しかねる(線引きが困難)。2012/07/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/605333
  • ご注意事項