歴史新書
あなたの知らない栃木県の歴史―Q&Aで郷土の歴史がスッキリわかる!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 189p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784800300720
  • NDC分類 213.2
  • Cコード C0221

内容説明

本当に知りたかった栃木県の「古代~近代史」入門。本書では、魅力あふれる意外な栃木県の歴史を紹介する。

目次

第1章 栃木県の古代―時代をよむ 自然が形づくった山と水流に沿って(根古谷台遺跡から見つかった縄文集落とは?;「毛野王国」は実在したのか? ほか)
第2章 栃木県の鎌倉・室町時代―時代をよむ 文武で傑出した人材を輩出した中世の下野(鎌倉から南北朝期に栄えた霊場「日光山」とは?;女地頭寒河尼が築いた小山氏発展の礎とは? ほか)
第3章 栃木県の戦国時代―時代をよむ 北条・上杉・武田氏に翻弄された群雄割拠から統一へ(戦国時代に下野を訪れた文化人たちは何を見た?;古河公方家の内紛時に起こった「宇都宮錯乱」とは? ほか)
第4章 栃木県の江戸時代―時代をよむ 神君家康を祀る北関東の要衝(江戸時代の栃木県域にはどんな藩があった?;秀吉に潰された那須宗家はその後旗本になっていた? ほか)
第5章 栃木県の近代―時代をよむ 大きな変化を強いられた近代の栃木(下野で行われた戊辰戦争四つの戦いとは?;徳川の聖地「日光」が神仏分離された経緯は? ほか)

著者等紹介

山本博文[ヤマモトヒロフミ]
1957年、岡山県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。文学博士。東京大学大学院情報学環・史料編纂所教授。専門は近世日本政治・外交史。『江戸お留守居役の日記』(読売新聞社、のち講談社学術文庫)で第40回日本エッセイストクラブ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Akihiro Nishio

21
栃木出張の途上で栃木本を読む。下野は平安時代から出現した小山、宇都宮、那須、足利など有力な一族が室町時代まで概ね順調に存続。しかし、そのため戦国時代には強い大名が生まれず埋没する。江戸時代には譜代大名の小藩分裂により統治される。攘夷運動など起こり幕末は新政府側で参戦。明治期に陸軍を誘致し宇都宮師団が誕生。軍都として大きく栄えるも戦後荒廃。しかし、満州に赴任した宇都宮師団が持ち帰った餃子により復活(?)。足尾銅山や足利織物、日光を含め、栄枯盛衰を絵に描いたようなダイナミックな歴史である。2018/07/20

4
県民でも知らないこと多いよね2014/02/26

るい

3
栃木県民として、読んでおきたい一冊。栃木県の歴史が、古代から近代まで書かれている。一問一答形式なので、「確かにそういう疑問もったことある!」と思いながら、興味深く読めた。栃木、宇都宮、小山、足利、佐野……そういった地名は、人名だったのだと知った。にわかな知識だった、栃木県の成り立ちや、日光東照宮について、よくわかった。また那須与一について書かれていたのに興奮し、私も県民だなあと思った。2015/01/08

trerun

0
栃木県民はよみましょう2013/07/06

さきのしろ

0
地元の歴史に疎いので、これはマズいと思って購入した1冊。項目は全70。時系列順にならんではいますが、1つの事柄に対して2ページにまとめられているため、気になる項目から読み進められました。県内の歴史全てが凝縮されているわけではないですが、さらっと地元を復習したい人向けなのかもしれません。…近代部分は少し入りましたが前半はまるっきり入っていないので、時間作ってまた読み返さないと。2013/03/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5659495
  • ご注意事項