犀の教室 Liberal Arts Lab<br> 「踊り場」日本論

個数:

犀の教室 Liberal Arts Lab
「踊り場」日本論

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月20日 04時07分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 248p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794968173
  • NDC分類 304
  • Cコード C0095

出版社内容情報

安倍政権は多数を武器に、「特定秘密保護法」の成立、「集団的自衛権」行使容認の閣議決定など、やりたいほうだい。一方で、少子化対策など、社会保障の充実については、どこかピントがずれている。そのそんな安倍政権を軽くおちょくりながら、なぜこのような状況が生まれてきたのか、ジャーナリズムはそれをどんなふうに伝えているのか、もう少し住みやすい社会のために何が必要なのかなど、コラムニスト・小田嶋隆と政治学者・岡田憲治が壮大な雑談を展開。 政治と選挙をめぐる言葉、スポーツの語られ方、ネットでの論戦……白か黒か、右か左かの二項対立から離れて、豊穣な議論への道筋を探す探る。ひたすら右肩上がりの指向から、「踊り場」的思考へ、私たちの社会を転換させよう。

はじめに 小田嶋隆

1 選挙のことば
 予想ははずれる/選挙の語られ方/ブレと妥協/格差を見ない/街場と田舎/政党の役割

2 取り戻したい日本はあるのか、あったのか
 自民党の「家族観」/自民党と流行歌/国のイメージ/教育って何のため?/豊かな国の貧弱な教育/二つの役割/グローバルな人材?/外国語を学ぶ

3 どんな社会にしたいのか
 自己責任と互酬性/古き良き時代の嘘くささ/再配分の方法について/ボーダーの移動/立場でしかモノが言えない/何のための議論なのか

4 あらかじめ失われた東京民
 下町の意味/川岸と街はずれ/地方の人がつくる東京/はずし方の作法/東京オリンピックをめぐって/オリンピックは何のため?/サポーターとジャーナリズム

あとがき 岡田憲治

【著者紹介】
1956年、東京赤羽生まれ。コラムニスト。早稲田大学教育学部卒業後、食品メーカーに就職するが1年ほどで退社。職を転々とするが、テクニカルライターとなる。コンピュータ、ネット、政治、スポーツなど、多岐にわたる事象に対するコラムは多くのファンを持つ。雑誌連載のほか、ラジオなどでもしごく上品な発言で世を驚かせている。著書に『小田嶋隆のコラム道』(ミシマ社)、『場末の文体論』(日経BP社)、『もっと地雷を踏む勇気』(技術評論者)、『ポエムに万歳!』(新潮社)、共著に『街場の憂国会議』(内田樹編、晶文社)などがある。

内容説明

ヘイトスピーチ、無意味なレッテル貼り…大きな声は目立つけど、穏やかでフツーの隣人もたくさんいる。日本でもっとも穏健なコラムニストと、もっとも良心的な政治学者が吼える。

目次

1 選挙のことば(予想ははずれる;選挙の語られ方 ほか)
2 取り戻したい日本はあるのか、あったのか(自民党の「家族観」;自民党と流行歌 ほか)
3 どんな社会にしたいのか(自己責任と互酬性;古き良き時代の嘘くささ ほか)
4 あらかじめ失われた東京民(下町の意味;川岸と街はずれ ほか)

著者等紹介

小田嶋隆[オダジマタカシ]
1956年、東京赤羽生まれ。コラムニスト。早稲田大学教育学部卒業後、食品メーカーに就職するが1年ほどで退社。職を転々とするが、テクニカルライターとなる。コンピュータ、ネット、政治、スポーツなど、多岐にわたる事象に対するコラムは多くのファンを持つ

岡田憲治[オカダケンジ]
1962年、東京旧北多摩郡生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。専修大学法学部教授。専攻は現代デモクラシー理論。専門の政治学を駆使して日本をとりまく状況をわかりやすく説明(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬弐仟縁

37
小田嶋氏:日本のお金持ちはお金を持てば持つほど、おれはお金を持っているぞということをひけらかすことを避けようとする(030頁)。岡田教授:学校と家族と自民党っていう三角形を作って、躾という言葉を少し入れる(065頁)。最近では、単身世帯増加で三角形とは無縁の人も増えているのでは? 少子化の原因はこの三角形に入らない人達が増えた結果ではないかと思われる。また、岡田教授は、社会の持つあるべき姿をどう考えるか問い、国家から独立した領域での理論的発想がないという(078頁)。2015/07/18

阿部義彦

14
図書館本。2014年、晶文社刊。コラムニストの小田嶋隆さんと政治学者の岡田憲治さんとの対談。「お互い様」という言葉が意味を無くした現代日本。日本は「集団主義」だと言われるがその内実とは「贅沢言うな」とか「文句言うな」みたいなもので、「出る杭は打たれる」の様な感じで、集団主義のイメージがみんな我慢してるんだからお前も我慢しろよ、とか会社大変な時なんだからお前だけ休むなよとか(笑)、同調圧力みたいなもので、互助とか互酬とか本来あったのとは違ってきている。今や自分の世界で自己完結して他人を思いやれない奴ばかり。2023/07/06

スズコ(梵我一如)

11
8年前の本です。この手の本はで始めた時に読まないとダメですね。今となっては、おじさん達のあーだこーだの揶揄雑談。だってさ、この本の中でどんなに論じても、現実goes onで今に至るからね。論じられたくらいシンプルだったら良かったけど、現実もっともっと複雑だからね。わかりやすい言葉で伝える、というのを意識していたためか?いややっぱりそうじゃない、読んでて知性を感じられることがなかった。日本て、日本の知識階級って、もうダメなって思っちまったよ。そりゃ8年も経ってるからね、とは思いつつもね。。。2022/09/11

かりんとー

10
(図書館)2010年代の答え合わせみたいな本。安倍政治、オリンピック、東京…。この本で語られたことは正しかった。2020/11/03

teddy11015544

6
切り取る対象を5度の見方の違いで語るので、対象が立体的に感じられます。同じ視点から見たら平板だし、180度反対からみると、全く違うものになるし。そもそもお二人は社会を一般的な(とされる)見方からはずいぶん違ったところから見てるんだけどね。ともあれ刺激的で、ゆるくて、面白い対談でした。2014/10/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8296183
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。