地球から描くこれからの開発教育

個数:

地球から描くこれからの開発教育

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年03月29日 23時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 352p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784794807625
  • NDC分類 375
  • Cコード C0037

出版社内容情報

世界の貧困や格差などの開発問題に取り組んできた開発教育には、国際協力活動を促すための教育活動、というイメージがある。確かに日本で取り組みが始まった1980年代初頭は、途上国の開発問題を「知り」、「自分たちにできることを考え」、そのうえで「行動する(=国際協力)」というプロセスが主流であった。しかし80年代以降、私たちの経済的豊かさの背後にあるものとしての途上国の現実がメディアを通じて明らかにされ、「行動する」にはまず自らを含めた「人間の価値観と生活を変える」ことが重要であるとの認識が広がっていった。
しかしながらそうした変革と行動の実践はなかなか難しい。近年の開発教育は、この「変革と行動」の内容、さらにはその方法の問い直しをも含めて開発問題に取り組んできたといえる。そして90年代以降、そうした「価値観と生活の変革」を伴いつつ、開発問題を自らの問題として捉えてゆく開発教育の具体的なあり様の一つとして注視されるようになったのが、本書が提示する「地域」である。
本書は、「世界の開発問題→自分たちに何ができるか→地域で活動」という図式から地域を捉えるのではなく、「開発問題=私たちの地域の問題」という一体的視点に立ち、世界・日本の各地域で行われている課題解決への取り組みに具体的な「行動」と「学び」の方向性を見出し、各地の取り組みをつなぐ動きの中から「これからの開発教育」の方向性を描こうとするものである。
本書ではまず序論において、「私たち自身の地域の問題」とは何か、また「持続可能な開発」と教育との関わりを捉え直す。本論各章では各地での「開発問題=地域の問題」に関する多様な実践を、「多文化共生」「農」「環境」「経済再生」「市民参加」「女性・子ども」「ネットワーク」という七つの観点からまとめてみた。各章は総論と事例からなり、事例の総数は18にも上る。これまで開発教育に携わってきた方々、地域で様々な実践を続けている方々、これから地域活動に関わっていこうとしている方々にとって、「地域という足元から開発問題をみつめ、自分たちにできることを考え、行動する」視点の重要性を改めて問い、これからの社会と教育のあり様を描いてゆくための一冊となることを願っている。(編者一同)

内容説明

「開発教育」は、従来は「北」の市民を対象に、南北問題をはじめとする地球規模の諸問題についての理解を深め、解決のために参加し行動する態度を養成する教育活動として描かれてきた。本書は、この解釈そのものをめぐる近年の多様な議論も紹介しつつ、開発教育の未来像を私たち自身の「地域」から問い直そうとするものである。

目次

第1章 多文化の共生
第2章 「農」を中心とした学びの共同体づくり
第3章 環境と開発
第4章 地域からの経済再生
第5章 市民意識の形成と市民参加
第6章 子ども・女性の参加
第7章 ネットワークづくり

著者等紹介

山西優二[ヤマニシユウジ]
NGOの立場から開発教育に関わって24年、親の立場から二男児への教育に関わって21年、大学教員の立場から国際教育・国際理解教育に関わって13年、地域住民の立場から地域の教育・福祉活動に関わって11年。現在は、早稲田大学文学学術院教授、(特活)開発教育協会常任理事、日本国際理解教育学会理事、かながわ開発教育センター代表、逗子市社会福祉協議会理事など

上條直美[カミジョウナオミ]
(特活)開発教育協会常任理事。大学時代の4年間、アジアの大学生との国際交流活動、中学生との学習活動などに関わった経験が、開発教育との衝撃的な出会いの下地となった。卒業後、東京YMCA(キリスト教青年会)にて社会教育・青少年活動、専門学校事業、地域・国際交流・国際協力・教育事業、環境教育などを経験。特に、日本の農と食を考えるプログラムであるYMCA農村青年塾との出会いは、生活者としての自分に多大な影響を与えている。(特活)シャプラニール=市民による海外協力の会スタッフ、明治学院大学国際平和研究所スタッフを経て、立教大学ESD研究センタープログラム・コーディネーター

近藤牧子[コンドウマキコ]
早稲田大学文学学術院教育学コース助手(2008年3月末まで)。2000~06年の間、(特活)開発教育協会事務局スタッフとして開発教育に関わる。幼少時よりODA施策の国際協力活動を目に当たりにし、学生時代にはNGOの国際協力活動に携わった経験が、地域密着大家族に育った経験と融合して、現在の開発教育観に。二男児が通う学校や保育所の人脈を中心に地域の教育や国際理解教育活動を地味ながら展開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。