現勢化―哲学という使命

個数:

現勢化―哲学という使命

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 138p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784794807427
  • NDC分類 135.5
  • Cコード C0036

出版社内容情報

現代フランスで最も重要な哲学者が語る「私の哲学の起源」!

「哲学者になったのは使命(天職)だったのか」と問われたスティグレールは、もし哲学することが使命であるなら、それは全ての人間が潜在的に与っている共通の使命なのだと答える。つまり人間はみな、可能態として哲学者であるが、しかし現実に哲学者となるためには、潜在的な使命を現勢化する移行のプロセスが必要だというのである。スティグレール自身の「哲学への移行」は、ある特異な体験をきっかけとして発動した。それは彼がかつてある犯罪を犯し、20代後半から30代にかけての5年間を刑務所で過ごしたということである。彼はその5年間を、みずからのうちに潜むはずの哲学の可能性を現勢化させ、それを現実態に保つ訓練に費やしたのである。だがそれは哲学を、獄中での癒しとか、いわゆる更正の足掛かりにしたという意味ではない。そうではなく、生きるために、知性というものを駆動させ、徹底化させるにはどのような道筋を辿らなければならないのかということを、自身がまさにそのプロセスに身を投じることで、実験的に検証したのである。本書で語られる物語(自伝)が、非常に特異なものでありながら、もし読者のうちで、読者が置かれた個々の状況に応じて、切実なリアリティを伴って響くとしたら、それは各々が有しているはずの哲学への使命(公共性への欲望)に呼応したということなのかもしれない。

内容説明

ある犯罪の決行、服役・独房生活、そして哲学の現勢化の開始。「われわれ」への欲望。公共空間の可能性。哲学に向かう使命。

目次

内奥の秘密
哲学と天職
現実態で哲学すること
個体化のプロセスにおける「私」と「われわれ」
個体化における無‐知と、哲学の現勢化の始まり
起源の問いと知の欲望
法を侵すこととしての「行為への移行」
想起
真実を語る必要性
偶然から哲学をする〔ほか〕

著者等紹介

スティグレール,ベルナール[スティグレール,ベルナール][Stiegler,Bernard]
1952年生まれ。デリダの指導で哲学博士号を取得したのち、大学講師を経て、INA(国立視聴覚研究所)副所長、IRCAM(音響・音楽研究所)所長などの要職を歴任。またフランス国立図書館のアーカイヴ化に携わるなど、フランスのメディア政策を主導し、現在はポンピドゥー・センターの文化開発ディレクターを務める。さらに文化産業が支配する現代社会を問題化する国際的運動組織Ars Industrialisを立ち上げ、精力的に活動している

メランベルジェ,ガブリエル[メランベルジェ,ガブリエル][Mehrenberger,Gabriel]
上智大学教授。専門はフランス現代思想、フランス語文体論

メランベルジェ眞紀[メランベルジェマキ]
上智大学講師。上智大学外国語学部フランス語学科卒業、東京都立大学大学院博士課程満期退学、パリ第一大学DEA取得(哲学史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろゆき

2
フランス共産党員の過去を持ち、離脱してから飲食業を営むが、すぐに金に窮迫し、強盗。刑期五年の監獄暮らし。とんでもない野郎だが、獄中での読書で哲学者に。その後左派的な政治主張も変えずにフランス国家の要職にもつく。そんな著者の獄中の読書を通じての思想的発展の概略。講演の形式のためか、同時期の著作に比べ主張がわかりにくいが、まさに壁の中で狂気と紙一重の状況での格闘の記録故に、胸を打つ。マラルメやプラトン、デリダの著作の獄中の読書歴は示されるが、後書きにもあるように獄中体験談ではない。純粋に哲学の本。2018/09/29

アルゴス

2
銀行強盗で逮捕されて刑務所に入り、そこで哲学を学んだスティグレールの哲学的な自伝。プラトン、フッサール、ハイデガー、デリダとつながる思索の系譜は、ごく自然にたどることができる。それにしても囚人に本を読ませ、執筆することを許すフランスの刑務所システムがつくづくうらやましい。2018/01/09

YGASM

0
ポンピドゥセンターの文化開発ディレクターを務めるベルナール・スティグレールのエッセイ。図書館で思わず借りた。 原題の"passer à l'acte" は、フロイト精神分析「行動への移行」と、可能的なものを現実態にすることを指す。全体として哲学という行為についてで、古代ギリシャ哲学を援用しつつ、獄中の勉強体験を通じて、「内的世界」がないと結論づけている。哲学と実際の経験を対応させすぎている(という批判はすでにけっこうあるらしい)感。内容はともかく、彼のような経歴の人物を要職につかせるフランス政府すごい。2023/03/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/129164
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。