越境と抵抗 - 海のフィールドワーク再考

個数:

越境と抵抗 - 海のフィールドワーク再考

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月23日 17時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 370p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784794807021
  • NDC分類 384.36
  • Cコード C0039

出版社内容情報

『越境と抵抗』という一冊は、現代民俗学の可能性の追究者でありつづけた小川徹太郎の仕事の結晶である。
 これはもっとも誠実な意味で、「民俗学」である。いまだ文字にされていない人々の経験の小さな声に耳を傾け、書かれているというだけで流布した常識に抵抗しつつ、図式に囚われた目が見つめることがなかった生活者の実践を見いだし、共有すべき知識の世界に解き放とうと歩く。そうした志が、この本を支えているからだ。
 従来の民俗学が、「常民」に象徴されるように、民衆の力に期待するあまりに「調和モデル」に陥ってしまった限界を、小川は文化批判の思想に学びつつ、乗り越えていこうとした。調和モデルは、社会的な対立や葛藤の否定や「抹消」を前提とし、また容認し、再生産してしまう。小川は先取りされた調和に依存せず、現存する違和にこだわり、その声に耳を傾け、細部を描きだそうとする。
 読んで教えられることは多くあるが、有効な切り口の一つは、文字の文化に対する身体の抵抗である。文字(帳面・図表・試験など)を操る者たちの「無理解」に対して、海の現場を生きてきた漁師たちが抱く、うまく言葉にならない不信に光をあてる。それはまた、学校という国家装置が囲い込んでしまった「民間」の領域の発掘でもある。生活を語るそれぞれの声の、裏側に散在する抵抗に出会い、その力を見届けるためにこそ、彼のフィールドワークがあった。その一方で小川は、異なった生活を営む者が、少数者に作りあげられ、少数者として遇されてしまう、制度としての「近代」の問題を鋭く問うていく。
 出職漁師、水上生活者、ニゴ屋、『浮鯛抄』、サリサリストアー、海国思想等々……、この本が切り開いてくれる知識の世界は広い。しかし、それ以上に、歩いて、聞いて、ねばり強く考える。その作法を読者としてたどり、学べることにこそ、この本の魅力がある。(佐藤健二 東京大学教員)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tkm66

0
大阪の<ニゴ屋>と呼ばれる職業の話が出色。確か「終わりのない仕事」と云う章題。年に一度くらい読み返す。出版直前に亡くなった筈。2006/08/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/57077
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。