オルタナティブ教育―国際比較に見る21世紀の学校づくり

個数:

オルタナティブ教育―国際比較に見る21世紀の学校づくり

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年03月28日 17時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 368p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784794806642
  • NDC分類 372
  • Cコード C0037

出版社内容情報

村人が自力でつくったボリビアの「土の学校」、タイの孤児のためのフリースクール、オーストラリアのシュタイナー学校、アメリカの自転車屋をベースにした学び舎など、小さいながらも世の中にインパクトのあるメッセージを発しているオルタナティブ・スクールは各地に存在する。本書では個々のオルタナティブな教育実践の紹介のみならず、アソビに対する社会の〈まなざし〉についても国際比較を通して各国の特徴を浮き彫りにしてみた。危険分子として捉え、カリキュラムから経営方法まで徹頭徹尾に管理しようとする国もあるかと思えば、市民によるユニークな学校づくりとして捉え、支援を全面的に惜しまない国もある。さて、日本に目を向けてみるとどうであろう。不登校問題など、日本の教育社会の一番しんどいところを背負いながら、育まれず、細々と運営しているフリースクールがある一方で、不登校問題の「専門」として行政が認証を与えるというような動向を見るにつけ、そう想わざるを得ないのである。こうした「貧しさ」を「豊かさ」へと転換する契機を諸外国との比較を通して提示することもまた、本書の狙いである。
著者紹介 永田 佳之(ながた・よしゆき)国立教育政策研究所 主任研究官。博士(教育学)。日本人で初めて英国の自由学校=サマーヒル学園の教師を務める。以来、欧米やアジア諸国のオルタナティブ・スクールでフィールド・ワークを重ねる。著書に『自由教育をとらえ直す:ニイルの学園=サマーヒルの実際から』など。

内容説明

一割の妙、マイノリティの声が反映される社会空間の創設を。ボリビア、タイ、オーストラリア、オランダ、オレゴン州、デンマークに見るスキマとアソビの教育世界。

目次

序 なぜ今、オルタナティブ教育か
第1章 オルタナティブ教育とは―現代的な文脈におけるとらえ直し
第2章 ケース・スタディ―諸外国におけるオルタナティブ教育の実際
第3章 オルタナティブ・スクールはどのくらい存在するのか
第4章 オルタナティブ教育と係争問題―クオリティ・アシュアランスの功罪
第5章 クオリティ・アシュアランスと教育行財政のあり方

著者等紹介

永田佳之[ナガタヨシユキ]
1962年、長野県に生まれる。国際基督教大学博士課程修了、博士(教育学)。1995年に国立教育政策研究所(旧国立教育研究所)に入所して以来、国際事業や国際比較研究に携わる
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ジュリアンヌ

2
レポートのために必要な分をさらっと。デンマークのオルタナティブ教育での、一割であることの意義というのに、納得した。今度じっくりと時間をとって読んでみたい。2015/08/17

Uwapon

1
教育流派可視化PJの一環として。「オルタナティブ教育とは」の話が興味深かった。2013/12/24

まっし

1
きのくに子どもの村学園に触発され読みました.各国に様々な特徴を持った教育が存在するのを実感し,自分の受けてきた教育とは違うなーという違和感を感じながら読んでいました.ただ,じゃあ「自分が受けてきた教育ってどんな目的でどんなシステムで行われていたのか」についてきちんと言葉にできるのかと言えば,案外あいまいな部分が多いように思えます.なのでこれから自分の国ではどんな目的で教育がどのように実践されているのかについて勉強していきたいです.本の中では特にデンマークの教育実践が印象的でした.2011/11/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/751950
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。