バブル経済の発生と展開―日本とドイツの株価変動の比較研究

個数:

バブル経済の発生と展開―日本とドイツの株価変動の比較研究

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 190p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784794805782
  • NDC分類 338.155
  • Cコード C0033

出版社内容情報

【日本とドイツの株価変動の比較研究】株式投資のあり方,日本の株価の「常識」,バブル経済の本質等を再検討し,ペイオフを控えた今日の投資判断に道標を示す試み。
銀行の預金にほとんど利子がつかない今日、有利な資産運用として株式投資に着目するサラリーマンや主婦の方々の株価に対する注目が高まっています。しかし、日本の株式は本当に「割安」なのでしょうか。 本書は、日本の株価を旧西ドイツの株価との比較も交えながら歴史的に分析したものです。特徴として日本の株価の「常識」とされるものに検討を加えた点があります。 第一に、多くの人が株式投資の判断の拠り所としている 「常識」、すなわち、「妥当な株価水準は、企業の一株辺りの利益によって決まる」とするPERの理論が果たして適性なのかというとについて検討を加えました。 第二に、1990年に日本の株価は暴落し始めましたが、その原因を「西ドイツの証券への日本からの資金流出」とする説が有力となっています。しかし、この説は果たして本当なのか、バブル経済を再検討しつつ分析します。 第三に先に挙げたような「割安論」や「手数料引き下げによって資産運用の幅を広げる必要がある」とする主張を問い直す上で、根本に立ち戻り、近年の日本の株価水準に無理はないのか、ということについても論じています。

内容説明

「妥当な株価水準は、企業の利益によって決まる」という“常識”にウソはなかったのか?日本の株価の仕組みとバブルの意味を再検討。

目次

第1章 株式価格の理論と諸説の検討(株式価格の法則的水準と現実の株式価格の運動;1980年代後半の日本の株価に関する諸説の検討)
第2章 1986~1987年における日本と西ドイツの実体経済と株式価格(プラザ合意からブラックマンデー前までの日本と西ドイツの株価動向;ブラックマンデー時における両国の株式価格の動向―「金融独り歩き」論の検討)
第3章 「1990年初めの日本の株価暴落は西ドイツ証券への資金流出によるものだ」という説は本当か(1990年第1四半期の日本の株価暴落と西ドイツの株高・債券高との関連性の検討;1990年第1四半期における日本の株価暴落の原因は何か)
第4章 1991~1992年における日本とドイツの実体経済と株式価格(1991年以後の日本の実体経済と株式価格;1991~1992年におけるドイツの実体経済と株式価格)
第5章 日本の株価対策と矛盾の転嫁(株価操作による低コストでの資金調達の矛盾;株価対策による矛盾の転嫁)

著者等紹介

佐藤俊幸[サトウトシユキ]
1963年、宮城県生まれ。博士(経済学)。東北大学大学院経済学研究科博士課程修了後、1994年東北大学経済学部助手。現在、岐阜経済大学経済学部助教授。金融や経済に関わる事柄について、市民の立場から海外および国内の調査を重ねるとともに、岐阜県の地方銀行などでの講演活動も行っている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。