草思社文庫<br> 文明崩壊〈下〉―滅亡と存続の命運を分けるもの

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電書あり

草思社文庫
文明崩壊〈下〉―滅亡と存続の命運を分けるもの

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月16日 15時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 560p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784794219404
  • NDC分類 209
  • Cコード C0122

出版社内容情報

イースター島やマヤ文明など、消えた文明が辿った運命とは。新たに新章「アンコールの興亡」を加えて待望の文庫化。

江戸時代の日本では、乱伐により荒廃した森林環境が徳川幕府の長期視点に立つ育林政策によって再生し、持続可能な森林管理が実現された。問題解決に成功した社会と失敗した社会の違いはどこにあるか。現代中国やオーストラリアの惨状を分析しつつ、崩壊の危機を乗り越える道の可能性を探る。歴史において個別の社会で発生した勃興・隆盛・崩壊のパターンは、グローバル化した現代ではまさに全地球規模での危機へと拡大しつつある。資源問題、環境問題、人口問題に政治闘争や経済格差の問題も含んで、崩壊への因子はより複雑化している。だが著者は悲観的ではない。観念論ではなく過去の教訓から学んだきわめて現実的かつ建設的な処方箋を提示する。新たに新章「アンコールの興亡」を加えて待望の文庫化。

【著者紹介】
1937年ボストン生まれ。ハーバード大学で生物学、ケンブリッジ大学で生理学を修めるが、やがてその研究領域は進化生物学、生物地理学、鳥類学、人類生態学へと発展していく。『銃・病原菌・鉄(上)(下)』(倉骨彰訳、小社刊)はそれらの広範な知見を統合し、文明がなぜ多様かつ不均衡な発展を遂げたのかを解明して世界的なベストセラーとなった。カリフォルニア大学ロサンゼルス校医学部生理学教授を経て、現在は同校地理学教授。アメリカ科学アカデミー、アメリカ芸術科学アカデミー、アメリカ哲学協会の会員にも選ばれている。アメリカ国家科学賞、タイラー賞、コスモス国際賞など受賞は多く、『銃・病原菌・鉄』ではピュリッツァ-賞を受賞している。邦訳書は上記のほかに『セックスはなぜ楽しいか』(長谷川寿一訳、小社刊)『人間はどこまでチンパンジーか?』(長谷川真理子・長谷川寿一訳、新曜社刊)がある。

内容説明

人類の歴史には、転げ落ちるように崩壊した社会がある一方、危機に適確に対処し、乗り越えた社会もある。問題解決に成功した社会例として、徳川幕府の育林政策で森林再生を果たした江戸時代の日本、過酷な人口制限で社会のバランスを保つティコピア島等を検証する。さらに現代の危機として、中国やオーストラリアの惨状を分析し、崩壊を免れる道をさぐる。資源、環境、人口、経済格差など複雑化する崩壊の因子を探り、現代人の目指すべき方向を呈示する。

目次

第2部 過去の社会(承前)(存続への二本の道筋)
第3部 現代の社会(アフリカの人口危機―ルワンダの大量虐殺;ひとつの島、ふたつの国民、ふたつの歴史―ドミニカ共和国とハイチ;揺れ動く巨人、中国;搾取されるオーストラリア)
第4部 将来に向けて(社会が破壊的な決断を下すのはなぜか?;大企業と環境―異なる条件、異なる結末;世界はひとつの干拓地)
追記 アンコールの興亡

著者等紹介

ダイアモンド,ジャレド[ダイアモンド,ジャレド][Diamond,Jared]
1937年ボストン生まれ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授。進化生物学者、生理学者、生物地理学者。アメリカ国家科学賞受賞。著書『銃・病原菌・鉄』(草思社)でピュリッツァー賞、コスモス国際賞受賞。同書は朝日新聞「ゼロ年代の50冊」第1位に選ばれた

楡井浩一[ニレイコウイチ]
1951年生まれ。翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 5件/全5件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

molysk

64
現代において危機に瀕する国々。人口爆発が大量虐殺を招いたルワンダ。統治の欠如で自然破壊が止まらないハイチ。環境を犠牲に成長を急ぐ中国。脆弱な大陸からの資源の搾取が続くオーストラリア。一方で、危機にうまく対処して繁栄を果たした国々も多い。筆者は、過度の楽観にも悲観にも偏ることなく、将来に向けた教訓を提唱する。グローバル化が進んだ現在、過去のイースター島のように、孤立した文明が崩壊することはない。代わりに、人類全体が危機への対応を迫られていると考えるべきだ。地球が孤立した存在であることは、変わりないのだから。2023/02/18

翔亀

53
滅亡した社会は、要するに「環境問題」が原因だ。現代編である下巻ではルワンダ、ハイチ&ドミニカ、中国、オーストラリアが、滅亡への危機的状況の代表例として取り上げられる。地球温暖化を始め"環境問題"とは近代化/産業化以降のものと思い込んでいた私には、現代の危機が先史時代から綿々と続いてきた積み重ねによることに蒙を啓かれる。例えばオーストラリアが地質と生態系の面でこれほど環境が脆弱だったとは。人類の未来にとってかなり厳しいハードルである環境問題の根の深さを知らしめ、それ故の希望を与えてくれる力作だ。2016/09/18

優希

50
上巻とは色が変わり、一気に現代社会の考察に入ったなと思いました。転落するかのように消えていった社会に対し、危機を乗り越えて生き残った社会の成功例が挙げられています。日本、ティコピアは過去を逆手に取るようにしたから社会として生き残れたのかもしれません。ただ、現代にも危機的状況に置れている国があるのも事実なんですね。中国の惨状は周知の如くですが、一見平和そうなオーストラリアも危機的状態にあるのが意外でした。様々な因果が絡み、国家形成がなされている今、崩壊の可能性の因子を見極め、何を目指すかが必要なんですね。2014/05/12

ヨーイチ

48
とても分厚い上下二巻。小さな島、大きな島、特定の地域が昔栄えていたにも関わらず、何らかの理由で衰退してゆく理由を考察している。「今は無い」社会の研究なので知らない地域、民の方が多い。一番有名なのは例のイースター島か。あれが「最大規模の離れ小島の一つ」って初めて知った。そんな所までヒトが木造船で渡っていたという事実に驚かされる。グリーンランドの来歴は植民したヴァイキング側とキリスト教側の僅かな資料があり少し詳しい。ともあれ文献以前のスケールの話が多い。続く2019/02/17

優希

47
一気に現代社会の考察に入ったようです。転落の如く崩壊した社会がある一方で、危機を乗り越えてきた社会もあるのですね。日本やティコピアは過去を逆手に取るようにしたがために生き残れたのだと思います。ただ、現代も危機的状況にあるのには変わりなく、中国の惨状などは周知のことですし、一見平和そうに見えるオーストラリアも危うい状況といえるでしょう。崩壊を逃れる道を探りながら複雑化する因子を探り、目指すべき方向を示した名著です。2023/11/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5663419
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。