送り手のメディアリテラシー―地域からみた放送の現在

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 296p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784790711445
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C1036

内容説明

いま「送り手に求められる視点」とは。東京からみたステレオタイプなローカル像の再生産ではない、もうひとつの目=ローカルアイデンティティの構築をめざして。日本放送労働組合関西支部で開催された連続セミナーをもとに、関西屈指の放送人・文化人が寄稿。

目次

序章 送り手のメディアリテラシー―関西の放送はどうあるべきなのか
第1章 関西ローカルの新しい形をめざして
第2章 関西のスポーツジャーナリズムを考える
第3章 メディアリテラシーの空間・学校・家庭
第4章 “共生”のために求められる地域放送とは
第5章 地域の放送資源の再発見のために
対談 地上デジタル時代の地域放送に向けて―送り手に求められるもの(音好宏;黒田勇)

著者等紹介

黒田勇[クロダイサム]
関西大学社会学部教授。専門は、放送文化論
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kogiku

2
3年半前のこの状況から、何かが変わったのかが気になります。でもこれを読んで関西ローカルのありようを考えてみることには意味がある、のかも。2009/01/17

i-miya

1
地域から見た放送の世界。関西大学社会学部教授、イタリア、スローフード(ファーストフードのアンチテーマ)木津川計、東京のメディアによる文化的テロ「吉本、たこ焼き、タイガース」小山帥人(おやまおさひと)大阪芸術大学映像学科講師、大阪人はせっかち、券売機。音声のみを伝える(表現)居酒屋、あたりめの名、福井栄一 『上方文化評論家』するめ の する は 財産をする の する、披露宴の お開き は 本当は お閉じ2006/09/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/364566
  • ご注意事項