共感覚―もっとも奇妙な知覚世界

個数:

共感覚―もっとも奇妙な知覚世界

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 19時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 299,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784788509986
  • NDC分類 141.26
  • Cコード C1011

出版社内容情報

 共感覚というのは、音を聞くと色が見えたり、食事を味わうといろいろな形が見えたりなど、普通は別々に感じられる感覚が二つ、同時に分かちがたく知覚される現象を言います。こういう感覚を持つ人は稀ですが、画家のカンディンスキーや、作曲家のスクリャービンなども、この持ち主であったと言われています。大変興味深い現象のため、以前から心理学者に注目されてきましたが、最近の脳の活動を画像化して見る技術の発展によって、新しい探求が始まりました。本書は、この世にも不思議な心の現象に魅せられた心理学者の探求と思索を通して、共感覚とは何かだけでなく、心理学とはどういう学問なのかをも、私たちに分かりやすく語りかけてくれます。

 たいていの心理学者は、私たちはみんな乳幼児の記憶を失っていると考えている。つまり、だいたい三歳から四歳より以前の出来事を想起するのは稀だということだ。・・・中略・・・私たちの研究の中で、共感覚がいつ頃からありましたか、と訪ねると、たいてい「物心ついたときから」という答えが返ってくる。私たちはそれを、「少なくとも三、四歳から」というふうに記録する。共感覚を持つことが検査によって確認された人が、誕生時、あるいはそれ以前から共感覚を持っていたということは、もちろん、完全にありうる。どうしてこんなことをいうかというと、生まれて二、三ヶ月の時期には、後から思い出すことはできないけれども、誰もが皆、共感覚を持っている、というのが私たちの理論だからなのだ。(「第1章 物理主義者の告白」より)

 ・いちばんスリリングだったのは、ロシア系アメリカ作家で、かの『ロリータ』(1955年)の著者ナボコフが、母親から共感覚を譲り受け、それは自身の息子にも遺伝したという事実だ。彼には、英語の長母音のaは「乾燥した木の色合い」だが、フランス語のaは「磨いた黒檀(こくたん)」に見えたという証言を聞けば、そもそも文学における言語遊戯自体がこれまでとはまったく別の「色合い」を帯びるものとして、実感されるだろう。(2006/07/09 朝日新聞・巽孝之氏評)

------------------------------------------------------------

 【関連書籍】
 『 自閉症 』 藤居学、神谷栄治著 (定価1995円 2007.5月)
 『 大脳皮質と心 』 J・スターリング著 (定価1890円 2005)
 『 脳は絵をどのように理解するか 』 R・ソルソ著 (定価3675円 1997)

 【新 刊】
 『 人間改造論 』 町田宗鳳・島薗進編 (定価1890円 2007.9月)

内容説明

音を聞くと色が見える…味に形がある…一つの刺激から複数の感覚が生じる「共感覚」。この希有で奇妙な心の現象への心理学の探求からわかってきた、脳と心のしくみ。

目次

第1章 物理主義者の告白
第2章 ルネサンス
第3章 非凡なる共感覚者?
第4章 秘密の扉が開く
第5章 共感覚が共感覚ではないのはどんなとき?メタファーのとき
第6章 曇ったレンズを通して
第7章 遺伝でなんかありえない、そうでしょう?
第8章 病理と理論
第9章 ロマン派の神経学からISAへ

著者等紹介

ハリソン,ジョン[ハリソン,ジョン][Harrison,John]
心理学者。博士。ロンドン大学およびケンブリッジ大学にて研究に従事。製薬会社の臨床開発プログラムにてヒトの認知検査を行う仕事に携わり、その後、「ケンブリッジ心理計測コンサルタンツ」にて統括コンサルタントとなる。10年以上の間、共感覚に関心を持ち続け、「ホライゾン」や「明日の世界」といったラジオ・テレビ番組の討論に参加。30以上の学術論文の著者ないし共著者。現在オックスフォードのラドクリフ病院にてパーキンソン病の認知心理学的研究を続けている

松尾削子[マツオカヤコ]
心理学者。お茶の水女子大学大学院博士課程修了。博士(学術)。認知心理学の立場から、fMRIを用いた脳機能計測研究を行う。現在、国立長寿医療センター研究所にて認知症の診断に役立つ脳機能計測の研究等に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

扉のこちら側

35
初読。2015年240冊め。共感覚についてのほとんどの本同様にこの本も色聴の事例がほとんどで私が知りたいナンバーフォームについての記載はなく残念。心理学的な話より生理医学的な見地を知りたかったので、それについては良かった。2015/03/09

11
ある共感覚者がCD裏面の構造色を見てその色から聴こえる音のあまりの綺麗さに涙を流してた、という話を読んでから私の夢の一つ「オーロラを見る!」の魅力が地に落ちた。オーロラの音が聴きたい...。そう、私は共感覚者が憎い。本書の1/3ぐらいが心理学・統計学・遺伝学etcの歴史と概要で、文系の人も簡単に読める科学的アプローチ型の心理学。心理学の証明にはそれだけ数多くの学問を使用しなければならない事の大変さは判ったが、明確な結論が出せてなかったので残念。これからの研究に期待。読み物としてはかなり良質。2013/08/11

takao

3
ふむ2023/06/28

さなぎ虫

3
共感覚持ちの方に出会ったので勉強のために。ざっと家の本棚を見たらあったのでありがたい。科学寄りの心理学は大好物。逆に、言葉をこねくりまわして考察しているタイプは大嫌い。読みやすくてためになる本でした。2013/08/04

ayaka

3
ラテラリティ発達について調べてたので,参考にと読みました。読みやすい本だと思います。 個人的には,脳の機能分化が起きる時期にアポトーシスが起こらなかったことが原因とする説に賛成なのですが,専門でもないのにそんなこと言っちゃいかんな。非常に興味深い現象ですよね。2013/05/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/84309
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。