伝統―その創出と転生

個数:

伝統―その創出と転生

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 180p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784788508750
  • NDC分類 702.1
  • Cコード C1070

出版社内容情報

 今日「伝統」の概念は、文化を論じる際にはほとんど不可欠な概念として、否定的・肯定的立場のいずれを問わず頻用されている。とくにわが国日本の文化を論じる際には、日本人のみならず他国論者からも、日本文化の「伝統的」側面がかならずといってよいほど問題とされる。
 しかし、日本の文化一般を論じる際に、その「伝統」あるいは「伝統的側面」がとくに問題とされるようになったのはそう古くからのことではない。とりわけ「伝統」という言葉が今日のように、日本の「国の伝統」、あるいは「民族の伝統」という意味で使われるようになったのは、実に一九三〇年代前半になってからで、いわゆる日本主義の台頭と期を一にしている。…中略…
 本書は、日本文化に関して今日いわれているような「伝統」概念がいかにして成立してきたか、またそれが第二次対戦前・戦中・戦後、そして二十世紀の最終局面にさしかかった今日に至るまで、日本においてどのように運用されてきたかを、「日本美術における伝統」に焦点を絞りつつ論証し、その劇的な変容の跡をたどろうとする試みである。(本文より)

 ・「「伝統」なる言葉をめぐるそうした言い回しはいつごろから使われ始めたのだろうか。…中略…美術史家、陶芸家、造形作家らが対談、鼎談を重ね、この問題に迫った。」(2004.1/4 朝日新聞 栗田亘氏)

---------------------------------------------------------------

 【関連書籍】
 『 季節の美学 身体/衣服/季節 』 塚本瑞代著 (定価3360円 2006)
 『 万葉集の発明 』 品田悦一著 (定価3360円 2001)
 『 創造された古典 』 ハルオ・シラネ、鈴木登美編 (定価4200円 1999)

内容説明

「伝統ある日本文化」とか「日本美の伝統」などの言説はいつ頃から言われはじめたか。桃山・江戸時代の陶芸、襟絵から大正・昭和期の民芸運動などにわたる「日本美」の検証をとおして、「伝統」概念がナショナリズム、軍国主義とともに成立し、戦後も生き延びてきたことを明らかにする。

目次

第1部 伝統―その記憶(桃山美術の成立;聖から俗へ ほか)
第2部 伝統―その転生(桃山陶芸の復活)
INTERLUDE 二つの講演(川端康成―一九五二年;松谷武判氏をめぐって―人と作品)
第3部 伝統―その現在(「物質/もの」の誕生;「伝統のやきもの」とオブジェ ほか)

著者等紹介

辻成史[ツジシゲブミ]
大手前大学教授。1933年生まれ。東京芸術大学美術学部芸術学科卒業。立教大学大学院文学研究科(キリスト教学科)修士課程修了。プリンストン大学大学院美術考古学科博士課程修了(Doctor of Philosophy)。大阪大学文学部名誉教授。金沢美術工芸大学大学院特任教授を経て、現職
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よしの

0
参考になった2012/01/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1782715
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。