医療のなかの心理臨床―こころのケアとチーム医療

個数:

医療のなかの心理臨床―こころのケアとチーム医療

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 287p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784788507739
  • NDC分類 490.14
  • Cコード C3011

出版社内容情報

患者が主体となるこれからの医療環境を射程にいれ、クォリティ・オブ・ライフを追究しようと、病院や施設に参画する「臨床心理」領域の活動を紹介し、その未来を展望する。医師・看護師との協力はいかにすべきか?老年期やホスピスに求められることは? 多様な臨床視点からこの未開拓領野の基本と問題点を多角的・実践的に解説する。

内容説明

本書は、日本心理臨床学会第十八回大会の折に行なわれた自主シンポジウム「医療における心理臨床家の役割:現在と今後の可能性―チーム医療の視点より」がもとになって出来た本である。

目次

第1部 多様化する「医」の現場(子どもの病気とこころ;老いの場に携わる心理職;こころの病いと院内連携;地域支援にかかわる時;終末期医療といのち―がんの緩和ケア;新たな感染症新しい挑戦―HIV臨床)
第2部 時代にこたえる心理臨床(臨床心理士のトレーニング;求められる資質と教育)

著者等紹介

矢永由里子[ヤナガユリコ]
1978年、聖心女子大学文学部英米文学科卒業。1982年、イーストストラスバーグ州立大学文学部心理学科卒業。1983年、テンプル大学教育学部カウンセリング学科修士課程修了。1986‐89年、ピッツバーグ大学教育学部カウンセリング学科博士課程にて研鑽。1997年より、国立病院九州医療センター感染症対策室にて、エイズ予防財団リサーチレジデントとして勤務、現在にいたる。日本臨床心理士会HIVカウンセリング専門委員会委員。多文化間精神医学会理事

成田善弘[ナリタヨシヒロ]
1941年生まれ、名古屋大学医学部卒業。名古屋大学医学部助手、社会保険中京病院精神科部長を経て、1994年より椙山女学園大学人間関係学部教授。精神科医、臨床心理士
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。