映画監督溝口健二

  • ポイントキャンペーン

映画監督溝口健二

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 380p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784788506923
  • NDC分類 778.21
  • Cコード C1074

出版社内容情報

 『雨月物語』『山椒大夫』などで知られる溝口健二は、ベネチア映画祭で二度も銀賞を獲得するなど、国際的にまさに日本を代表する映画監督です。にもかかわらず生誕百年の昨年、日本ではほとんどなんの催しも行なわれませんでした。唯一の催しで大きな反響をよんだ明治学院大学でのシンポジウムを活字にしたのが本書です。フィルムの残っていない初期の作品、タブーとして今までほとんどふれられなかった国策映画『満蒙建国の黎明』や型破りの演出で不評だった『元禄忠臣蔵』などを全く新しい方向から取りあげています。また新藤兼人氏、弁士澤登翠氏の興味深い話などからも多面的に新しい溝口像が浮かび上がってきます。

 溝口の主題と文体、政治的イデオロギーは、一見したところとりとめのないまでに多様であって、小津的な達観のとも、黒澤的明快とも無縁である。なるほど溝口ではひとつの主題が選ばれるが、それはつねに憎悪と愛のいり混じる両義的な扱いのもとに描かれることになる。小津が軽妙な散文精神と戯れているとき、溝口は重々しい韻文をもって、メロドラマとメロドラマの批判との間を往還していた。黒澤が戦後いち早く『わが青春に悔なし』で過去との訣別を果たしたとき、溝口は新しく台頭してきた戦後民主主義のイデオロギーを真正面から受け止めようとして、危うげな拘泥を続けていた。(「溝口健二生誕百年によせて」より)

 ・「論座」99.12月号 特集「日本映画史を読み解く10冊」四方田犬彦氏
 ・「溝口は生誕百年にふさわしい処遇を本書によってはじめてうけたといってもよいであろう。」(京都新聞 99.11.21 筒井清忠氏評 同記事、福井、北國、佐賀、高知、沖縄タイムス、北日本、中國)
 ・「サンデー毎日」99.12.5 木下昌明氏評
 ・「図書新聞」2000.1.1 佐藤利明氏評

【目次と執筆者】
 溝口健二生誕百年によせて…(四方田犬彦)

 向島新派映画に見る溝口健二映画の原点…(小松弘)
 置換・表象・歴史‐『ペール・ギュント』から『雨月物語』へ…(千葉伸夫)
 『満蒙建国の黎明』をめぐって‐ファシズムとオリエンタリズム…(門間貴志)
 溝口健二の弁士をつとめて…(沢登翠)

 視線の集中放火‐『虞美人草』から『残酷物語』へ…(加藤幹郎)
 溝口健二の思い出…(新藤兼人)
 『元禄忠臣蔵』における女性的なもの…(四方田犬彦)

 『宮本武蔵』と戦時中の観客…(アーロン・ジェロー)
 占領下の溝口映画…(内藤誠)
 性と聖‐溝口をめぐる二つの女…(斉藤綾子)
 溝大夫…(ダドリー・アンドリュー)

 共同討議 溝口健二の問いかけ 
 溝口健二年譜
 溝口健二フィルモグラフィ

内容説明

『残菊物語』『元禄忠臣蔵』『山椒大夫』…ゴダールやリヴェットによって神話化され、世界各地で繰り返し上映されている溝口健二の映画。生誕百年を記念する熱い心と冷静なまなざしが、反歴史的な神話的興奮を超えてその全体像を多角的に描き出す。

目次

溝口健二生誕百年によせて
向島新派映画に見る溝口映画の原点
置換・表象・歴史―『ペール・ギュント』から『雨月物語』へ
『満蒙建国の黎明』をめぐって―ファシズムとオリエンタリズム
溝口健二の弁士をつとめて
視線の集中砲火―『虞美人草』から『残菊物語』へ
溝口健二の思い出
『元禄忠臣蔵』における女性的なるもの
『宮本武蔵』と戦時中の観客
占領下の溝口映画〔ほか〕