思文閣史学叢書<br> 日本中世の政治権力と仏教

思文閣史学叢書
日本中世の政治権力と仏教

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 348,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784784210718
  • NDC分類 182.1
  • Cコード C3021

内容説明

本書は、政治・経済の諸分野を視野にいれつつ、中世の政治権力と仏教を中心とする宗教との関係―とりわけ天皇、鎌倉幕府・室町幕府と仏教―の実態、および思想や文芸の担い手であった僧侶・寺院の宗教文化活動について、従来の宗派史の視点からは見過ごされてきた分野の諸事実を明らかにすることに力を注ぎ、中世国家の特質と宗教の社会的機能を究明しようとする意図をもっている。

目次

第1篇 護持僧と祈祷所(護持僧の成立と歴史的背景;関東祈祷寺の成立と分布;関東祈祷寺の展開と歴史的背景)
第2篇 室町幕府と比丘尼御所(足利氏の女性たちと比丘尼御所;遠江国浅羽荘の成立と変遷;遠江国浅羽荘と比丘尼御所)
第3篇 六十六部聖と唱導説話(中世廻国聖と「社寺交名」;六十六部聖の成立と展開;源頼朝転生譚と唱導説話)
余篇(小杉榲邨の蒐書と書写活動―正倉院文書調査の一齣;鎌倉中期歌壇の動向―後嵯峨上皇幸西園寺詠翫花和歌(金沢文庫本)について
北白河院藤原陳子と明恵)

著者等紹介

湯之上隆[ユノウエタカシ]
1949年、鹿児島市に生まれる。1972年、静岡大学人文学部人文学科卒業。1977年、九州大学大学院文学研究科史学専攻博士課程中途退学。1995年、博士(文学、九州大学)。現在、静岡大学人文学部教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。