• ポイントキャンペーン

心を操る寄生生物―感情から文化・社会まで

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 328p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784772695558
  • NDC分類 465
  • Cコード C0040

出版社内容情報

あなたの心を微生物たちはいかに操っているのか? あっと驚く、巧妙なからくりを明かす! amazon.com ベストブック!
::: あなたの心を、微生物たちはいかに操っているのか? :::

微生物などの寄生生物は、私たちの脳神経に影響を与え、
感情や行動を操っている。

たとえば、気分や体臭、人格・認知能力を変えたり、
空腹感・体重もコントロール。

ネコやイヌからうつる寄生生物が、
交通事故や学習力低下の要因になりうることも明らかに。

また、人々の嫌悪感に働きかけ、道徳や文化、
社会の相違にまでかかわる。

その脳を操るワザは、あっと驚くほど巧妙だ。

こうした操作力を逆利用して、
うつや不安、ストレスを和らげる療法も開発中。

この分野(神経寄生生物学)の先端科学者たちに取材、
複雑精緻なからくりに迫っていく。


★amazon.com ベストブック(月間)!
きわめてオリジナルで、思考を刺激し、恐しくどきどきさせる・・・必読の1冊だ。
ーージョン・フォロ(amazon シニアエディター)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

::著者:: キャスリン・マコーリフ
サイエンスライター。多くのメディアに科学記事を執筆し、数々の賞を受賞。
年間の最も優れた科学記事を掲載するアンソロジー
『ベスト・アメリカン・サイエンス・ライティング』にも選ばれている。

::訳者:: 西田美緒子
翻訳家。訳書は、ペネロペ・ルイス『眠っているとき、脳では凄いことが起きている』、
ジェンマ・エルウィン・ハリス編著『世界一素朴な質問、宇宙一美しい答え』、
フランク・スウェイン『ゾンビの科学』など。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

??::目次::

はじめに: マインドコントロールの達人
第1章: 寄生生物が注目されるまで
第2章: 宿主の習慣や外見を変える
第3章: ゾンビ化して協力させる
第4章: ネコとの危険な情事
第5章: 人の心や認知能力を操る
第6章: 腸内細菌と脳のつながり
第7章: 空腹感と体重をコントロールする 
第8章: 治癒をもたらす本能
第9章: 嫌悪と進化
第10章: 偏見と行動免疫システム
第11章: 道徳や宗教・政治への影響
第12章: 文化・社会の違いを生み出す

キャスリン・マコーリフ[キャスリン マコーリフ]
サイエンスライター。多くのメディアに科学記事を執筆し、数々の賞を受賞。
年間の最も優れた科学記事を掲載するアンソロジー
『ベスト・アメリカン・サイエンス・ライティング』にも選ばれている。

西田美緒子[ニシダミオコ]

内容説明

寄生生物が脳を操るワザはアッと驚くほど巧妙だ!気分や体臭、人格・認知能力を変えたり、空腹感もコントロール。ネコやイヌからうつる寄生生物が、交通事故や学習力低下の要因になりうることも明らかに。人々の嫌悪感に働きかけ、道徳や文化・社会の相違にもかかわる。この分野(神経寄生生物学)の先端科学者たちに取材、複雑精緻なからくりに迫っていく。

目次

第1章 寄生生物が注目されるまで
第2章 宿主の習慣や外見を変える
第3章 ゾンビ化して協力させる
第4章 ネコとの危険な情事
第5章 人の心や認知能力を操る
第6章 腸内細菌と脳のつながり
第7章 空腹感と体重をコントロールする
第8章 治癒をもたらす本能
第9章 嫌悪と進化
第10章 偏見と行動免疫システム
第11章 道徳や宗教・政治への影響
第12章 文化・社会の違いを生み出す

著者等紹介

マコーリフ,キャスリン[マコーリフ,キャスリン] [McAuliffe,Kathleen]
サイエンスライター。『ディスカバー』誌の寄稿編集者。多くのメディアに科学記事を執筆し、数々の賞を受賞。年間の最も優れた科学記事を掲載するアンソロジー『ベスト・アメリカン・サイエンス・ライティング』にも選ばれている

西田美緒子[ニシダミオコ]
翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

カレイ.シュウ

68
ゾンビアリやカタツムリの寄生虫が宿主生物の神経、行動まで支配してしまう。同じ様にトキソプラズマは注意散漫にさせ交通事故を多発させ、インフルエンザウイルスは社交的にさせて感染を拡大させる。感情だけでなく、文化、社会にまで影響を与えているかもしれない。非常に面白いのだが、まだこの分野の研究は始まったばかりで分からないことが多すぎる。進化論もDNAや自然淘汰と同じくらい寄生生物が謎を解く鍵として重要かもしれない。2019/08/05

Vakira

53
ドストエフスキーの「罪と罰」エピローグの獄中ラスコーリニコフの悪夢。旋毛虫が人間の頭をコントロール。感染した人は狂人に・・・そして人類は滅亡する。そんな夢を見る。神経寄生生物学はここ数年に確立されて来た学問らしい。150年も前にそんなパンデッミック的発想をしていたドストエフスキーが凄すぎる。さて、ドストの感想は置いといてこの本、その最新の神経寄生生物学を紹介。脳コントロールの事例はさることながら、王道の昆虫、カタツムリ、ネズミの寄生例から嫌悪と進化、宗教~政治まで。ムムム・・・2018/02/09

たかぴ

41
『寄生虫なき病』に続き寄生虫と人間の関係を考えさせられました。「人間であっても」などと人間の立場が上であるような言い方は今後出来ないな、ということがはっきりした。人間はやはりただの入れ物である。嫌悪感という感情でさえ病気を拡大させないために仕組まれた感情かも。宗教でさえも、地政学でさえも細菌ヤ寄生虫から読み取れることが出来、それを調べて尚且それをまとめて本にして私のところに知識を教えてくれたことに感謝します。ありがとうございました。2021/05/31

デビっちん

28
意図せず行動してしまうのは、脳力の低さでも意思力の弱さでもなく、それは寄生生物の仕業なのかもしれません。寄生した媒体が奴隷のように操られていく多くの事例は読んでいて気分の良いものではありませんでしたが、それだけ我々は自分の意思以外の効果を受けているんですね。そんな寄生生物の操作性は最先端の医療システムと同じか、それ以上の精度であることに驚愕でした。恋愛対象やダイエットの成否も細菌次第という事例もありました。もっと言うと、あなたの人格は腸内細菌を始めとした寄生生物によって規定されているのかもしれません。2018/04/21

Miyako Hongo

23
前半は面白かったかったけど、後半はまだ仮説の領域を出ていない。□寄生生物の感染した動物は、最終寄生先である捕食者に捕まりやすいように、寄生主の脳内でドーパミンを出して不注意な行動をさせやすくする。例えば…トキソプラズマに感染したネズミは、ネコに見つかりやすい行動を取るようになる。感染したヒトは、ネコの尿の匂いを好ましいと感じるようになる。また、腸内細菌を取り替えたマウスは性格が変わる。□仮説の領域を出ないとは言え、人間の自由意志や性格に寄生生物か関与してるとしたら大発見。色々物の見方が変わる気がする。2017/05/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11630514
  • ご注意事項