発達障害大学生支援への挑戦―ナラティブ・アプローチとナレッジ・マネジメント

個数:

発達障害大学生支援への挑戦―ナラティブ・アプローチとナレッジ・マネジメント

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 274p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784772411677
  • NDC分類 378
  • Cコード C3011

出版社内容情報

発達障害のある(または傾向のある)大学生に対する支援の方法は?富山大学での対話と実践の中から生み出されたモデルを提案する。

友人関係に無頓着であったり敏感すぎる大学生,教員との適切な距離を保つことが難しく,実習や卒業研究などに支障をきたしている大学生,就職活動など社会参入への準備に対応することが難しい大学生……。
知的に問題がないにもかかわらず,上記のような社会的コミュニケーションに困難を持つ大学生(発達障害大学生)が最近増えているという。
こういった背景のなか,富山大学が平成19年度文部科学省「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム(学生支援GP)」の選定を受け,独自のプログラムを開始した。このプログラムは発達障害傾向をもった学生の支援を中核においているが,社会的コミュニケーションに困難をもつ学生を包括的に支援するプロジェクトとして設計されている。つまり支援対象者が発達障害と診断されているか否かにかかわらず,支援対象者(発達障害大学生)が困っていることに対応できるよう支援していくことが目標になっているのだ。
コミュニケーションに困難を抱えるすべての学生に対して「ナラティブ・アプローチ」「ナレッジ・マネジメント」などの新しい視点,理論,方法論を取り入れ,対話と実践の中から生み出されつつある支援モデルを提案する。

序 文
斎藤清二
第1章 コミュニケーション支援とナラティブ・アプローチ
第2章 ナラティブ・アセスメント
第3章 システム構築と運営のためのナレッジ・マネジメント
第4章 チーム支援を通じた合理的配慮の探究

内容説明

平成19年度文部科学省「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム(学生支援GP)」の選定を受け、富山大学では独自の学生支援システム(TCS)を構築した。その実践知を明示、公開する。

目次

第1章 コミュニケーション支援とナラティブ・アプローチ
第2章 ナラティブ・アセスメント
第3章 システム構築と運営のためのナレッジ・マネジメント
第4章 チーム支援を通じた合理的配慮の探究
第5章 心理教育的アプローチ
第6章 コミュニケーション教育法
第7章 就職活動支援ストラテジー

著者等紹介

斎藤清二[サイトウセイジ]
1975年新潟大学医学部医学科卒業。医学博士。(旧)富山医科薬科大学第3内科助教授を経て、2002年より富山大学保健管理センター教授(センター長)。専攻は内科学、心身医学、臨床心理学、医学教育学

西村優紀美[ニシムラユキミ]
1984年金沢大学大学院教育学研究科障害児教育専攻修了。教育学修士。金沢大学教育学部附属養護学校文部教官、石川県立明和養護学校教諭を経て、1995年より富山大学保健管理センター専任講師、2000年より同センター助教授、現在同センター准教授。専攻は障害児心理学、発達障害児・者支援臨床、臨床心理学

吉永崇史[ヨシナガタカシ]
1998年青山学院大学国際政治経済学部卒業。中央三井信託銀行勤務を経て、2007年北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科博士後期課程修了。博士(知識科学)。北陸先端科学技術大学院大学21世紀COEプログラムポスドク研究員を経て、2008年より富山大学学生支援センター特命准教授。専攻はナレッジ・マネジメント(知識経営)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

2
地元の大学で、このような先駆的な取組がなされていると知って、驚きとともに、嬉しいくも感じた。発達障害についての知識は薄いが、ナラティブ・アプローチ、ナレッジ・マネジメントの二つのキーワードに惹かれて読んだ1冊。もちろん、現在進行形のまさに”ものがたり”でもあるわけで、今後、どのような展開になっていくのか、興味・関心は尽きない。採用担当として、まさに、大学生の皆さんと接し始めているので、今という時代を知るという点でも、とても勉強になる。2012/10/28

Asakura Arata

1
富山大学での試みは参考になった。自分を振り返ってみても、大学入学直後や就活のとき戸惑いがあった。2011/01/14

Akihiro Nishio

1
現在大学で行っている発達障害支援ワーキンググループのために読んだ。富山大学は、この世界では先駆的な試みで有名である。感想としては、大学GPをとって有る程度資金があったとはいえ、これだけ多様な活動をしたというのは驚きである。GPが切れてからどうなったかが知りたいとも思った。ナレッジ・マネージメントというビジネス用語とナラティブ・アプローチという2つのキーワードを軸に理論化されているが、ナレッジ・マネージメントはナラティブ・アプローチがどうして効果があるかという基礎付けに用いられており、かえって単純なモデルに2012/12/19

焼きナス

0
富山大学におけるコミュニケーションに不安を抱える学生支援の実践例をまとめた一冊。個々の支援に焦点を当てれば、他の大学でも既に実行されている。しかしそれらの取組を全学挙げて行っている大学は、日本では珍しい。キーワードは、学生一人ひとりの人生や場面場面の「物語」。その「物語」をいかに引き出し受け止めるか。そこに富山大学の取組の意義があると感じた。2015/04/28

tk

0
めも2013/01/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1260314
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。