芸術・葛藤の現場―近代日本芸術思想のコンテクスト

個数:

芸術・葛藤の現場―近代日本芸術思想のコンテクスト

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 295,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784771013025
  • NDC分類 121.6
  • Cコード C3070

目次

第1部 近代芸術意識の成立(伝説のなかの「芸術家」―美術史の周縁;美術史はいかに書かれてきたか―明治二〇‐三〇年代における美術史記述:「美学」の定着と制度化)
第2部 芸術における西洋と東洋(矢代幸雄と近代日本の文化政策;「作品」という制度―京都における美術館・展覧会史をめぐって;一九一〇-二〇年代京都の美術批判と芸術論)
第3部 日本近代芸術意識の諸問題(美術史の目と機械の眼―スライド試論;橋本平八再考;近江工芸の一側面)
第4部 アジアにおける日本芸術(「東洋画」誕生の光と影―植民地近代美術の遺産;台湾近代画壇の「ローカルカラー」―「台湾美術展覧会」東洋画部を中心に;日本の近代美学、芸術思想の中国への影響)
第5部 京都学派と芸術(ポイエシス的転回―京都学派による“芸術”と“自然”の言説編成;「日本」の制作―和辻哲郎の驕り;三木清の文芸論―京都学派の哲学、その特色と問題点)

著者等紹介

岩城見一[イワキケンイチ]
1944年生まれ、京都大学大学院文学研究科教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。