脳死・臓器移植、何が問題か―「死ぬ権利と生命の価値」論を軸に

個数:

脳死・臓器移植、何が問題か―「死ぬ権利と生命の価値」論を軸に

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 364p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784768468043
  • NDC分類 490.15
  • Cコード C0030

内容説明

「死の自己決定権」に隠された問題点とは。立花隆らの脳死論では見えてこなかった脳死・臓器移植の問題点を明らかにする。

目次

第1部 脳死臨調批判と「脳死・臓器移植」問題の現在(立花隆の『脳死臨調批判』を読む;脳死臨調議事概要を読む;「法制下初の脳死・臓器移植」報道を検証する ほか)
第2部 アメリカで「死ぬ権利とQOL」を考える(「障害者の社会参加」と「死ぬ権利」のはざまで;アメリカの「脳死・臓器移植」問題―九〇年代初頭、秋葉聡と考える;アメリカにおける「死ぬ権利とQOL」の現在―九〇年代末、秋葉聡と考える)
第3部 「死の自己決定権」と「尊厳死」を考える(臓器移植法「見直し」提言を検証する―「臓器移植の法的事項に関する研究」を読みつつ;ドナーカードの論理を考える―立花論文と森岡論文を読みながら;「死ぬ義務」の提唱を検証する―ハードウィッグ論文を読みつつ ほか)

著者等紹介

篠原睦治[シノハラムツハル]
1938年生まれ。和光大学人間関係学科教授。臨床心理学、「障害児・者」問題などを担当
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。