格差社会と労働市場―貧困の固定化をどう回避するか

個数:
電子版価格
¥3,960
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

格差社会と労働市場―貧困の固定化をどう回避するか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 12時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 244p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784766425079
  • NDC分類 361.8
  • Cコード C3033

出版社内容情報

格差拡大現象をダイナミックに分析!不平等の拡大と固定化をストップさせるための方策を労働経済学の視点から分析する本格的研究。日本の格差拡大現象をダイナミックに分析!



「一億総中流」時代が去り、日本でも所得、資産はもとより就業機会、教育から時間貧困、健康に至るまで、格差が拡がっている。

新たなパネルデータを使ってこの主因を解明し、不平等の拡大と固定化をストップさせるための方策を「雇用モデルの変容」「最低賃金や能力開発支援等の積極的雇用政策」「教育の機会均等」「税や社会保険・社会保障給付」などの労働経済学の視点から分析する本格的研究。



▼所得格差、資産格差のみならず、就業格差、、教育格差、健康(病気になったとき病院へいけるかどうか)に至るまで、持てる者と持たざる者、勝ち組と負け組みの格差はますます大きくなる一方である。このギクシャクした社会になった主因はどこにあるかを、新たなパネルデータを使って解明する。

▼不平等のさらなる拡大と固定化をストップさせるための方策を考察し、各章末に分析の結果得られた見解を「結論」として示す。



家計の所得の変動、労働市場の変容、就業形態と家族形態との関係、非正規労働者の賃金引き上げ、マクロの景気変動が家計に与えるショック、医療サービスへの接近可能度合い、「時間貧困」が家庭内に与える影響、格差が将来の教育にどう作用するか、格差と健康との関係など、労働経済学からの多面的なアプローチによって今日のわが国の現状をつぶさに解説。





第1章 日本の所得格差は拡大したのか

――固定化が進んでいるのか



第2章 労働市場はどう変わったか

――各国における雇用・就業率・失業率・生産性・賃金格差の変化とわが国の特徴



第3章 非正規労働者の増加は所得格差を拡大させたのか



第4章 非正規労働者の賃金引き上げに何が有効か

――最低賃金、同一労働・同一賃金、無期転換、能力開発支援

 

第5章 リーマン・ショックは所得格差にどのような影響を与えたか

――景気変動と有配偶世帯の所得格差



第6章 所得格差は医療サービスのアクセスビリティに影響しているか

 

第7章 時間貧困・経済貧困は生活の質と健康にどう影響しているか

 

第8章 教育は所得階層の固定化をもたらしているか

――求められる教育の機会均等諸施策



初出一覧

参考文献

索  引

樋口 美雄[ヒグチ ヨシオ]
著・文・その他

石井 加代子[イシイ カヨコ]
著・文・その他

佐藤 一磨[サトウ カズマ]
著・文・その他

内容説明

「一億総中流」時代が去り、日本でも所得、資産はもとより就業機会、教育から時間貧困、健康に至るまで、格差が拡がっている。新たなパネルデータを使ってこの主因を解明し、不平等の拡大と固定化をストップさせるための方策を「雇用モデルの変容」「最低賃金や能力開発支援等の積極的雇用政策」「教育の機会均等」「税や社会保険・社会保障給付」など労働経済学の視点から分析する本格的研究。

目次

第1章 日本の所得格差は拡大したのか―固定化が進んでいるのか
第2章 労働市場はどう変わったか―各国における雇用・就業率・失業率・生産性・賃金格差の変化とわが国の特徴
第3章 非正規労働者の増加は所得格差を拡大させたのか
第4章 非正規労働者の賃金引き上げに何が有効か―最低賃金、同一労働・同一賃金、無期転換、能力開発支援
第5章 リーマン・ショックは所得格差にどのような影響を与えたか―景気変動と有配偶世帯の所得格差
第6章 所得格差は医療サービスのアクセスビリティに影響しているか
第7章 時間貧困・経済貧困は生活の質と健康にどう影響しているか
第8章 教育は所得階層の固定化をもたらしているか―求められる教育の機会均等諸施策

著者等紹介

樋口美雄[ヒグチヨシオ]
慶應義塾大学商学部教授。1952年生まれ。80年、慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程修了。博士(商学)。82年、同大商学部助教授。85‐87年、米国コロンビア大学客員研究員。91年、慶應義塾大学商学部教授。95‐96年、米国スタンフォード大学客員研究員、オハイオ州立大学招聘客員教授。2005‐08年、国民生活金融公庫総合政策研究所所長を兼務。09‐13年、慶應義塾大学商学部長。09‐14年、内閣府統計委員会委員長。12年、日本経済学会会長

石井加代子[イシイカヨコ]
慶應義塾大学経済学部特任講師。1978年生まれ。慶應義塾大学商学部卒業、London School fo Economics and Political Science修了(MSc取得)、慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学。医療経済研究機構を経て現職

佐藤一磨[サトウカズマ]
拓殖大学政経学部准教授。1982年生まれ。2010年、慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学。博士(商学)。プライス・ウォーターハウス・クーパース株式会社アソシエイト、明海大学経済学部専任講師等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。