感じるスコラ哲学―存在と神を味わった中世

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電書あり

感じるスコラ哲学―存在と神を味わった中世

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月07日 08時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 188p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784766423198
  • NDC分類 132.2
  • Cコード C0010

出版社内容情報

普遍性の次元である「五感」。味覚、触覚などの身近な感覚をとおして、「感じる」スコラ哲学をかんがえる、画期的な中世哲学入門書。十字架のキリスト、聖女の法悦、修道士のワイン

中世哲学における「感じること」に注目し、中世とは何だったのかを知る刺激的な入門書



▼キリスト教を背景とした、キリスト教の内部の思想である「中世哲学=スコラ哲学」を、「感覚」の次元でとらえる。



▼ワインの生産、肉食やパン食の普及など、市民生活に根差した文化や習慣の観点からスコラ哲学を考察することで、西洋中世の生き生きとした側面を明らかにする。



▼中世であれ現代であれ、東洋であれ西洋であれ、すべてのひとに共通する普遍性の次元である「五感」。味覚、触覚などの身近な感覚をとおして、「感じる」スコラ哲学をかんがえる、画期的な中世哲学入門書。

前書き ―― スコラ哲学の感覚



? 中世の五感

第一章 中世における「感じる」こと

第二章 霊的感覚と味覚

第三章 ワインの中の中世神学

第四章 神に酔う神学



? ハビトゥスから神秘主義へ

第五章 ハビトゥスの形而上学

第六章 享受の神学的背景

第七章 神秘主義という感覚



初出一覧・参考文献

終わりに

山内 志朗[ヤマウチ シロウ]
山内 志朗
1957年生まれ。慶應義塾大学文学部教授。東京大学大学院博士課程単位取得退学。新潟大学人文学部教授を経て現在に至る。著書に、『普遍論争 ―― 近代の源泉としての』(平凡社ライブラリー)、『天使の記号学』(岩波書店)、『「誤読」の哲学 ―― ドゥルーズ、フーコーから中世哲学へ』(青土社)、『小さな倫理学入門』(慶應義塾大学出版会)など多数。

内容説明

中世哲学における「感じること」に注目し、中世とは何だったのかを知る極上の入門書。ワインの生産、肉食やパン食の普及など、市民生活に根差した文化や習慣の観点からスコラ哲学を考察することで、西洋中世の生き生きとした側面を明らかにする。

目次

1 中世の五感(中世における「感じる」こと;霊的感覚と味覚;ワインの中の中世神学;神に酔う神学)
2 ハビトゥスから神秘主義へ(ハビトゥスの形而上学;享受の神学的背景;神秘主義という感覚)

著者等紹介

山内志朗[ヤマウチシロウ]
1957年生まれ。慶應義塾大学文学部教授。東京大学大学院博士課程単位取得退学。新潟大学人文学部教授を経て現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さえきかずひこ

5
ワインについての記述がとても面白かった。そして、キリスト教神秘主義へ…。難解ではあるが、キリスト教神秘主義の存在の扱い方は、20世紀の実存の流れに連なる…というか源流なのかな。変わった本です。うまく感想がまとまらないですが、こみ入りながらもふわふわした感じがある読後感。2017/01/19

もっち

5
めちゃおもしろい。味覚の哲学について考えていたので、とてもいい内容2016/07/08

♨️

3
反復を通じて「私」として現実化されるハビトゥスが身体性を通じて形成されてゆく(生きている限り、されつづける)ものならば、概念以上にすぐれて身体と関係するような感覚・感情といった問題が重要となる。哲学がその次元においてなされる明晰性などの「思惟可能性」に対する「表象可能性」という問題を考えるために、中世哲学などでの味覚や「霊的酩酊」という比喩が検討されるほか、受動(=情念)は必ずしも不自由ではないというスコトゥスの自由意志論(それはハビトゥスの基礎だろう)、神秘主義の神についての経験を語る=表象することの2023/02/07

toiwata

2
キリスト教のソースプログラムはラテン語の感。<<ほんの一歩を進むために人生を費やした人間がいても、それも学問の姿だと思います。>>p.3 <<中世のスコラ哲学は、カトリック神学の牙城です。>>p.22 <<教会制度というものはきわめてフィクショナルなものです。>>p.742017/05/21

ざっきい

2
中世スコラ哲学極上の入門書、との帯に惹かれ読んだ本。実際は入門書ではなく、ちょっとこの辺りの話を(「知性」面から)聞き齧っている人に対し、「知恵」面の話をするといった内容。やや散漫だが、中世スコラ哲学の雰囲気を味わえる良書と思う。自然的意志と自由意志を分けたり、神への罪と世俗の罪を分けたり、適度な快楽を指示したりと、概念を楽しんでいる様子がわかる。また、著者のいう「もしAであるならBではないか」という文脈で「Aであるなら」自体が飲み込めないことが多い気がした。2017/02/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10894398
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。