アカデミック・スキルズ<br> 資料検索入門―レポート・論文を書くために

個数:

アカデミック・スキルズ
資料検索入門―レポート・論文を書くために

  • ウェブストアに46冊在庫がございます。(2024年04月24日 19時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 151p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784766420517
  • NDC分類 002.7
  • Cコード C2000

出版社内容情報

大学生に授業を行ってきた大学図書館員が、レポートや論文執筆を行う際に、役立つ情報をどのように調べたらよいかをまとめた。

大学図書館員が教える役立つ資料の探し方

資料検索について大学生に授業を行ってきた大学図書館員が、レポートや論文執筆を行う際に、役立つ情報をどのように調べたらよいかをまとめたものです。
自分が書こうとするテーマや考えを固めるために必要な資料(根拠や証拠)を検索し、それらを入手するまでの「検索スキル」を身につけてもらうための入門書です。

はじめに

<b>第1章 レポート・論文を書く</b>
 1. レポートや論文はどのような文章なのか
 2. レポート・論文を書くためのプロセス
 3. 引用の仕方と参考文献の書き方

<b>第2章 情報の種類と評価</b>
 1. 情報の生産と流通
 2. 情報の評価
 3. 情報を批判的に読む

<b>第3章 資料検索の実際――「問い」を立てるまでの情報検索</b>
 1. 論文のテーマを決めるまで
 2. 「~について」書かれた「図書」を探す
 3. 蔵書目録(OPAC)とは何か
 4. 蔵書目録の検索
 5. 「これは面白い!」に関連する情報を集める
 6. 「?」と思うことをみつけるための情報収集
 7. 「雑誌論文」を探す
 8. 「新聞記事」を探す
 9.  「問い」を立てるための資料検索

<b>第4章 統計情報の種類と入手方法</b>
 1. データを入手するための前提
 2. 統計の種類1――公的統計
 3. 統計の種類2――業界統計、民間統計
 4. 統計/データの媒体と公開レベル
 5. データを入手するためのテクニック
 6. データを利用する際の注意点

<b>第5章 資料を入手するには</b>
 1. 図書(本)を手にする
 2. 他大学の図書館を利用する
 3. 公共図書館を利用する
 4. 国立国会図書館を利用する
 5. 雑誌論文を入手する
 6. 購入希望を出す
 7. 購入する

<b>附 録 検索の手引き</b>
 1. 蔵書目録(OPAC)の検索
 2. 論文記事の検索(CiNii Articles)
 3. 広く学術的な文献を検索(Google Scholar)

 おわりに

【著者紹介】
市古 みどり
慶應義塾大学日吉メディアセンター事務長。慶應義塾大学文学研究科図書館・情報学専攻後期博士課程単位取得退学。医学情報センター(現信濃町メディアセンター)におけるレファレンス担当をスタートに、情報リテラシー教育に携わる。その後、信濃町および理工学メディアセンター事務長を経て現在に至る。日吉メディアセンターでは、「KITIE」や「PATH」のプロジェクトのリーダーを務め、2004年から2012年まで、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスで開講されている「資料検索法」を担当した。

内容説明

本書は、資料検索について大学生に授業を行ってきた大学図書館員が、レポートや論文執筆を行う際に、役立つ情報をどのように調べたらよいかをまとめたものです。自分が書こうとするテーマや考えを固めるために必要な資料(根拠)を検索し、それらを入手するまでの「検索スキル」を身につけてもらうための入門書です。

目次

第1章 レポート・論文を書く
第2章 情報の種類と評価
第3章 資料検索の実際―「問い」を立てるまでの情報検索
第4章 統計情報の種類と入手方法
第5章 資料を入手するには
附録 検索の手引き

著者等紹介

市古みどり[イチコミドリ]
慶應義塾大学日吉メディアセンター事務長。慶應義塾大学文学研究科図書館・情報学専攻後期博士課程単位取得退学。医学情報センター(現信濃町メディアセンター)におけるレファレンス担当をスタートに、情報リテラシー教育に携わる。その後、信濃町および理工学メディアセンター事務長を経て現在に至る。日吉メディアセンターでは、「KITIE」や「PATH」のプロジェクトのリーダーを務め、2004年から2012年まで、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスで開講されている「資料検索法」を担当した

上岡真紀子[ウエオカマキコ]
帝京大学総合教育センター講師。慶應義塾大学文学部図書館・情報学科卒業。同大学文学研究科図書館・情報学専攻後期博士課程単位取得退学。慶應義塾大学日吉メディアセンター勤務時に情報リテラシー教育に出会い、各種セミナーや授業を担当するかたわら、情報リテラシーのためのウェブチュートリアル「KITIE」および、アニメーション教材「PATH」を開発。2010年から2012年まで、慶應義塾高等学校図書室担当として、教科「情報」や卒業研究の支援にたずさわる

保坂睦[ホサカムツミ]
慶應義塾大学メディアセンター本部勤務。慶應義塾大学文学部史学科、同学部図書館・情報学科卒業。2004年から2011年まで、慶應義塾大学湘南藤沢メディアセンター・レファレンス担当として勤務し、同キャンパスが開講する授業「資料検索法」の講義を一部担当した。現在、慶應義塾大学メディアセンター本部/国立情報学研究所で電子資源契約に関する業務に従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

><

38
初版2014年。これは、すごい入門書。とてもわかりやすく、ほしい情報が載っていた。情報の特徴をもとに、だからこう使えばいいという流れで、なるほど感が大きくなる。情報を探す方法がわかりやすく説明されていました。2016/09/29

山のトンネル

2
使わないと検索方法は忘れてしまう。新聞検索とか。読み直した時に使う項目を増やしていきたい。アイデア:学生向けに情報検索の講義(1つの検索手法で1つのレポート)定期的に読み直したい1冊。2022/04/08

takao

2
1.論文のテーマを決める 2.テーマについて情報を集める 3.問いを設定する 4.問いを解決するための情報を収集する 5.アウトラン・章立てを考える 6.書く(下書き、修正、校正) 2019/05/01

Almond

1
仕事の本。基本的なことで分かってなかったことが書いてあったりすると胃が痛くなります。2016/05/04

まなP

0
これも、折々でネットで調べるくらいで、自分流でしかやってこなかった。あらためて、学生に対するにも、書籍化の参考にするにも、自分で持っておこう。さすがにとってもわかりやすい。(図書館で借りたがあらためて購入)2017/10/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7874144
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。