まちをひらく技術―建物・暮らし・なりわい 地域資源の一斉公開

個数:

まちをひらく技術―建物・暮らし・なりわい 地域資源の一斉公開

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 01時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784761526566
  • NDC分類 601
  • Cコード C0052

内容説明

オーナー、企画者、行政、ボランティア、参加者…町ぐるみで取組む、オープンシティ・プログラム。22事例の企画・運営ノウハウと創意工夫。

目次

1部 理論編:なぜ、まちをひらくのか(まちをひらく取組み;オープンシティ・プログラムとは何か?;まちづくりの技術としてのオープンシティ・プログラム;オープンシティ・プログラムの構想・企画・運営)
2部 事例編:各地のオープンシティ・プログラム(「建築」をひらく;「暮らし」をひらく;「庭」をひらく;「なりわい」をひらく;「クリエイティビティ」をひらく;「レガシー」をひらく)

著者等紹介

岡村祐[オカムラユウ]
首都大学東京大学院都市環境科学研究科観光科学域准教授。1978年生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業、同大学院修士課程修了。2008年同大学院博士課程修了。首都大学東京特任助教・助教を経て、2016年4月より現職。この間、2013年にウェストミンスター大学(英国ロンドン)に客員研究員として在籍。(一社)おおたクリエイティブタウンセンター副センター長、NPO法人アーバンデザインセンター・茅ヶ崎副センター長

野原卓[ノハラタク]
横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院准教授。1975年生まれ。2000年東京大学大学院工学系研究科(都市工学専攻)修了、設計事務所勤務の後、東京大学助手(助教)等を経て、2010年より横浜国立大学大学院工学研究院准教授、2011年より現職。2017年より(一社)おおたクリエイティブタウンセンター、センター長。岩手県洋野町、福島県喜多方市、東京都大田区、神奈川県横浜市等の幅広い対象をフィールドに、地域資源を生かしたまちづくりや都市デザインマネジメントについての実践活動・研究を展開している

田中暁子[タナカアキコ]
公益財団法人後藤・安田記念東京都市研究所主任研究員。1978年生まれ。2001年東京大学工学部都市工学科卒業。2008年同大学院博士課程修了。2003年~2005年ブリュッセル自由大学に留学(ベルギー国フランス語圏共同体奨学金留学生)。2017年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

k.shin

1
初学者にもわかりやすく、大変面白かったです。2017/10/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12187163
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。