出版社内容情報
300件の取材と70人の現場のプロが教えてくれるキッチン選びの最新ガイド。機能優先より使いたくなるキッチンをつくるために。300人のキッチンを取材してわかった!
「手入れ」や「収納」よりも、「使いたくなる」キッチンをつくるポイントとは?
素材・設備の知識から、設計・発注のコツまで、キッチンのプロ50人が教えてくれた最新事情。
脱システムキッチンの時代が来た。今、キッチンは驚くほど楽しく新しくなっている。
インテリアからキッチンを考えると、機能優先より使いたくなるキッチンを求めるユーザーのニーズに応える提案が可能に。
300件の取材と70人の現場のプロが教えてくれるキッチン選びの最新ガイド。全国100のメーカー&ショップリスト付き。
はじめに──300件以上のキッチンを取材してわかったこと
1章 暮らしが変わって、キッチンも変わった
キッチンをインテリアから考える 家族の食事スタイルも激変
人生体験が結実するホームキッチン
日本とヨーロッパ、由来が違います
column 1 Frankfurt Kitchen─システムキッチンの母をドイツに訪ねて
2章 キッチンの新しい選び方
家具系? 住宅設備系?
脱「システムキッチン」の時代が来た
キッチンの入口はこんなに増えている
カスタムキッチン──事前に形の見えるセミオーダー
オーダーキッチン──一からつくりあげるから希望は具体的に
海外ブランドキッチン──ドイツやイタリアが主流
クチュールメイドキッチン──スタイルとファンを持つお仕立て風
デザイナーキッチン──建築家やデザイナーのオリジナル
ファッションキッチン──トレンドを敏感に反映
ファニチャーキッチン──家具ショップでも頼める
造作キッチン──工務店がオリジナルで制作
ステンレスキッチン──プロの厨房風なら
カジュアルキッチン──手軽な値段でデザインを
ホームケアキッチン──住宅設備メーカーのシステムキッチン
DIYキッチン──必要最小限に戻る
column 2 オーダーキッチンを頼む理由──キッチンデザイナーに出会った山田さん
3章 インテリアが変えたキッチンの常識
これからのキッチンは「遠目」でプランニングする
素材コーディネートが一番楽しい
キッチンの素材選びで考えたい要素
ワークトップが家具以上に大切な理由
デザインキッチンで人気のワークトップ素材
キッチンインテリアは扉材で決まる
デザインキッチンで人気の扉材
キッチンが良ければ家具が不要に?
しまう収納から生きた収納へ
美しいキッチンのなかにこんなにものが入る時代
収納はハーフ&ハーフで
ハンドルレスとインナードロワーが人気
キッチンにアクセント照明を
キッチンを光で切り替える
column 3 インテリアとキッチンを売る──ショールームが変わっています
4章 食生活が変えたキッチンの常識
デザインキッチンこそビルトイン家電を
シンクまで調理スペースになる
水栓金具はキッチンツール
ガスコンロでケーキもピザも焼ける?
オープンキッチンと好相性のIH
マルチクッキングシステムって?
大きすぎる? ビルトインオーブン
グルメオーブンでわが家がレストランに
食器洗い機は「大は小を兼ねる」で
選択のポイントはバスケット
column 4 キッチンショールーム体験会──チェックすべきことは?
5章 依頼主にアドバイスをするためのヒント
やっぱり足を運んでほしい
キッチンを決めるタイミング
カタログ写真のマジックに惑わされない
ディテールから説明しないで
デザインキッチンにいくらかけている?
依頼主が迷う場合は「暮らしの整理」を
キッチンビジネスは第三世代に突入
志向別キッチンプランのヒント。こんな提案ができれば大成功
あるキッチンプランナーの言葉
デザインキッチンリスト
おわりに
本間 美紀[ホンマ ミキ]
著・文・その他
内容説明
300人のキッチンを取材してわかった!脱システムキッチンの時代に、依頼主の想いを叶えるワンランク上のキッチンを提案するための最新ガイド。
目次
1章 暮らしが変わって、キッチンも変わった(キッチンをインテリアから考える;家族の食事スタイルも激変 ほか)
2章 キッチンの新しい選び方(家具系?住宅設備系?;脱「システムキッチン」の時代が来た ほか)
3章 インテリアが変えたキッチンの常識(これからのキッチンは「遠目」でプランニングする;素材コーディネートが一番楽しい ほか)
4章 食生活が変えたキッチンの常識(デザインキッチンこそビルトイン家電を;シンクまで調理スペースになる ほか)
5章 依頼主にアドバイスをするためのヒント(やっぱり足を運んでほしい;キッチンを決めるタイミング ほか)
著者等紹介
本間美紀[ホンマミキ]
キッチンジャーナリスト。早稲田大学第一文学部卒業後、インテリアの専門誌「室内」編集部に入社。独立後はインテリア視点からのキッチン、家具、住まい、家電、キッチンツールまで、デザインのある暮らしの取材を得意とし、建築家住宅の取材は300件以上、ユーザーとメーカー、両サイドからのインタビューを重視し、ドイツ、イタリア、北欧など海外取材も多数。セミナー活動も多数。文学部出身ながらキッチンスペシャリスト資格取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。