モビリティをマネジメントする―コミュニケーションによる交通戦略

個数:

モビリティをマネジメントする―コミュニケーションによる交通戦略

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 15時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 189p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784761526016
  • NDC分類 681.1
  • Cコード C0051

出版社内容情報

鉄道・バスを活用しクルマ依存から脱する行動転換を促すモビリティ・マネジメント(MM)。成功例から読み解く手引きの決定版!

交通渋滞、バスや鉄道の経営難、中心市街地の衰退、これは人間が引き起こした社会的な問題だ。そこで市民の意識や常識に働きかけ、クルマ依存からクルマをかしこく使う方向へ、人々の自発的な行動転換をはかるのがモビリティ・マネジメント(MM)だ。その考え方や手法を初めてMMを担当する人、戸惑いがある人へ説く。

★序章 モビリティ・マネジメント」とは何か
     0.1 モビリティ・マネジメントの始め方/進め方
     0.2 モビリティ・マネジメントの基礎知識
     0.3 〈コラム〉JCOMM(日本モビリティ・マネジメント会議)
 
★第1部 まち・地域とモビリティ

  ◎第1章 公共交通の活性化を通した「交通まちづくり」を進めたい(交通まちづくりMM)
     1.1 交通まちづくりとMM
     1.2 京都の交通まちづくりが「どう始められた」か?
     1.3 京都の交通まちづくりが「どう進められた」か?
     〈コラム〉エコ通勤優良事業所認証制度
     〈コラム〉モビリティ・マネジメントに係る表彰制度
     1.4 「歩くまち・京都」の実現に向けたMMの今後
     〈コラム〉人と環境にやさしい交通によるまちづくりを目指して「交通まちづくりの広場」の取り組み
     〈コラム〉不健康はまちのせい?! スマートウェルネスの取り組み

  ◎第2章 地方で「バス」を活性化したい(バス活性化MM)
     2.1 「バス」の活性化のためのMM
     2.2 バス利用者をV字回復させた帯広のバスMM
     2.3 利用者100万人を達成した、明石市の Tacoバス

  ◎第3章 ローカル鉄道を活性化したい(鉄道活性化MM)
     3.1 住民参加で鉄道運営 ―貴志川線の取り組み―
     3.2 接遇は鉄道の命 ―江ノ島電鉄の取り組み― 

★第2部 多様なモビリティ・マネジメント実践

  ◎第4章 子どもたちに「交通」の大切さを教えたい(MM教育)
     4.1 札幌でのモビリティ・マネジメント教育
     4.2 秦野市交通スリム化教育:交通部署と教育部署の連携
     〈コラム〉モビリティ・マネジメントに係る人材育成の取り組み

  ◎第5章 「道路の混雑」をなんとかしたい(TDMとしてのMM)
     5.1 道路混雑の問題点
     5.2 国や自治体、民間事業者がタッグを組んで推進した福山都市圏のMM
     5.3 道路混雑を劇的に緩和させた地方都市、松江都市圏のMM
     〈コラム〉免許更新時モビリティ・マネジメント

  ◎第6章 MMの色々な可能性
     6.1 買物は近所のお店で
     6.2 放置駐輪対策
     6.3 街路景観の改善
     6.4 災害避難行動の誘発:土砂災害避難のリスク・コミュニケーション
     6.5 MMの展開可能性

【著者紹介】
藤井聡 京都大学大学院工学研究科(都市社会工学)教授、京都大学レジリエンス研究ユニット長、ならびに第二次安倍内閣内閣官房参与(防災減災ニューディール担当)。 1968年生。京都大学卒業後、スウェーデンイエテボリ大学客員研究員、同大学助教授、東京工業大学教授等を経て現職。専門は都市計画、国土計画、経済政策等の公共政策論および実践的人文社会科学研究。著書に『大衆社会の処方箋』『巨大地震Xデー』『大阪都構想が日本を破壊する』等多数。

内容説明

「成功例」から読み解くモビリティ・マネジメントの手引き、決定版!市民の「意識」や「常識」に働きかけ、クルマへの「過度の依存」から、「かしこく使う」方向へ、人々の自発的な行動転換をはかるモビリティ・マネジメント(MM)。その考え方や手法、効果を、初めてMMを担当する人、壁にぶつかっている人のために説く。まちづくり、バス、鉄道、渋滞等、あらゆる問題の処方箋。

目次

「モビリティ・マネジメント」とは何か
第1部 まち・地域とモビリティ(公共交通の活性化を通した「交通まちづくり」を進めたい―交通まちづくりMM;地方で「バス」を活性化したい―バス活性化MM;ローカル鉄道を活性化したい―鉄道活性化MM)
第2部 多様なモビリティ・マネジメント実践(子どもたちに「交通」の大切さを教えたい―MM教育;「道路の混雑」をなんとかしたい―TDMとしてのMM;MMの色々な可能性)

著者等紹介

藤井聡[フジイサトシ]
京都大学大学院工学研究科(都市社会工学)教授、京都大学レジリエンス研究ユニット長、ならびに第二次安倍内閣内閣官房参与(防災・減災ニューディール担当)。1968年生まれ。京都大学卒業後、スウェーデンイエテボリ大学客員研究員、京都大学助教授、東京工業大学教授等を経て現職。専門は都市計画、国土計画、経済政策等の公共政策論および実践的人文社会科学研究

谷口綾子[タニグチアヤコ]
筑波大学大学院システム情報工学研究科准教授。1973年生まれ。北海道大学工学部土木工学科卒業、博士(工学)。建設コンサルタント勤務、日本学術振興会特別研究員(PD・東京工業大学)等を経て現職。専門は都市交通計画。03年都市計画学会論文奨励賞、06年第一回米谷・佐佐木賞、09年第34回交通図書賞を受賞

松村暢彦[マツムラノブヒコ]
愛媛大学大学院理工学研究科教授。1968年生まれ。大阪大学工学部土木工学科卒業、博士(工学)。大阪大学工学部助手等を経て現職。専門は地域計画、土木計画。10年都市計画学会年間優秀論文賞、13年工学教育賞業績賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Shu

0
マイカー社会から公共交通中心の都市交通へ。サービスや都市計画も大事だけど、利用者とのコミュニケーションによる意識づけなどマーケティングも非常に重要だなぁと。2019/11/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9789541
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。