孤独なボウリング―米国コミュニティの崩壊と再生

個数:

孤独なボウリング―米国コミュニティの崩壊と再生

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2024年04月25日 11時02分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 689p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784760129034
  • NDC分類 361.7
  • Cコード C0036

出版社内容情報

著者の名を世界中に知らしめた名著の完全訳。ボウリング人口は減っていないのに、社交としてのボウリングが激減したのはなぜなのか。ご近所づきあい、地域・教会活動、学校行事への参加などの人間関係を《社会関係資本 Social Capital》と位置づけ、米国コミュニティの特質と変遷を論じる、トクヴィル以来の総合的米国社会論。トクヴィルが賛美した「団結する力」に類似する、相互義務と行為への責任を内包した社会関係資本。その多寡と民主主義の健全さの相関関係を詳細に論じ、米国コミュニティにおける社会関係資本の減少を膨大な調査と分析から立証した全米ベストセラー。情報化社会の民主主義への影響も論じながら、米国の未来を占う。日本(※)及び他国のコミュニティ分析にも有効であり、比較指標として、いま世界中から注目を浴びている新しい社会理論の模範的応用ケース。

※)すでに、内閣府国民生活局編『ソーシャル・キャピタル―豊かな人間関係と市民活動の好循環を求めて』(国立印刷局・2003年)などの調査報告もある。

=書評・紹介多数=
◆鳥越皓之氏評「「する」から「見る」へ動いた現代人と現代社会」(エコノミスト、2006.5.30号)
◆竹内洋氏評「衰弱する社会関係資本」(読売新聞、2006.5.28)
◆生井英考氏評「近隣共同体の衰退あぶり出す」(日本経済新聞、2006.5.28)
◆匿名氏評「失われつつある市民の「絆」」(日経ビジネス、2006.5.29号)
◆佐藤卓己氏評「「心の中」と現実に落差 つながり豊かなふるさと」(中国新聞、2006.6.11)
◆山田昌弘氏評「人の「つながり」追求」(福島民報、2006.6.10、秋田魁新報・北国新聞・山陽新聞・山陰中央新報・南日本新聞、2006.6.11、沖縄タイムス、2006.6.17、京都新聞・徳島新聞、2006.6.18、四国新聞、2006.6.24、岐阜新聞・神戸新聞、2006.6.25、新潟日報・静岡新聞・中国新聞・長崎新聞・熊本日日新聞、2006.7.2、東奥日報、2006.7.9)
◆匿名氏評「米国人がコミュニティー参加をやめた理由」(日刊ゲンダイ、2006.6.24)
◆渡辺靖氏評「アメリカ社会はどうなってしまうのか」(図書新聞、2006.7.8)
◆「今週の8冊」(読売ウィークリー、2006.7.9)
◆柴山桂太氏評「コミュニティ衰弱の原因を探る」(表現者、2006.7)
◆新刊紹介(都市政策、2006.7)
◆山下範久氏評「社会関係資本失った米国、回復への道を探る」(週刊東洋経済、2006.7.15)

★☆★☆好評3刷・実売5000部突破ラインで近接交戦中!!・・・vs世間(2009年1月現在)☆★☆★

内容説明

つよいアメリカを支えた市民的つながりの減少は、いつ・どこで・なぜ起こったのか?様々な人と人のつながり=社会関係資本が、幸福な暮らしと健全な民主主義にとっていかに重要かを膨大な調査データから立証した全米ベストセラー。

目次

第1部 序論(米国における社会変化の考察)
第2部 市民参加と社会関係資本における変化(政治参加;市民参加 ほか)
第3部 なぜ?(時間と金銭面のプレッシャー;移動性とスプロール ほか)
第4部 それで?(教育と児童福祉;安全で生産的な近隣地域 ほか)
第5部 何がなされるべきか?(歴史からの教訓―金ぴか時代と革新主義時代;社会関係資本主義者の課題に向けて)

著者等紹介

パットナム,ロバート・D.[パットナム,ロバートD.][Putnam,Robert D.]
1941年米国ニューヨーク州ロチェスター生まれ。1970年にイェール大学で学位取得。ミシガン大学を経て、現在ハーバード大学教授。この間ハーバード大学ケネディ行政大学院学長、米国政治学会会長等を歴任した。比較政治学、国際関係を始め広範な領域で多数の編著書、論文を発表している

柴内康文[シバナイヤスフミ]
1970年千葉市生まれ。1994年東京大学文学部卒、1999年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得。現在同志社大学社会学部助教授。専門はメディア論・コミュニケーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。