選択―リスクとどう付き合うか

選択―リスクとどう付き合うか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 119p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784759803457
  • NDC分類 504
  • Cコード C3040

内容説明

絶対的な安全や安心は得られない!リスクとの付き合い方、評価・管理の方法、選択軸の再構築をユニークな視点で考える。

目次

第1章 リスク評価の知恵(リスクとは;リスクを賭す行為は必要なのだろうか ほか)
第2章 天然資源利用におけるルール(大学発ベンチャービジネスの持つリスク;利益相反 ほか)
第3章 あきらめなければ失敗ではない(酵素を使ってデンプンからブドウ糖をつくる;研究開発に目的はいらない ほか)
第4章 豊かな未来に向けての選択(リスク評価はどんな時でもやらなければならない;アダプティブな方法 ほか)

著者等紹介

中西準子[ナカニシジュンコ]
産業技術総合研究所安全科学研究部門長。1967年東京大学大学院工学研究科博士課程修了、工学博士。同年東京大学工学部都市工学科助手、1990年環境安全センター助教授、1993年環境安全研究センター教授、1995年横浜国立大学環境科学研究センター教授、2002年独立行政法人産業技術総合研究所化学物質リスク管理研究センター長。2008年同安全科学研究部門長。専門は、環境工学、環境リスク評価、リスクマネジメント。主な著書は、「東海道 水の旅」、岩波書店(1991年)(吉村証子賞受賞)。2003年紫綬褒章受章

武田穣[タケダユタカ]
名古屋大学教授。1979年東京大学大学院理学系研究所博士課程満了、1980年理学博士。1980年から1982年まで、カリフォルニア大学サンディエゴ校Research Associateを経て、1982年名古屋大学農学部付属生化学制御研究施設助手、2000年農学国際教育協力研究センター助教授。1998年頃から、バイオ分野の産学連携に取り組む。2006年産学官連携推進本部連携推進部長教授。2008年より、社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター長を兼務。この間、産業クラスター計画「東海バイオものづくり創生プロジェクト」の立ち上げ、運営に尽力。その他、知的財産高等裁判所専門委員、アグリビジネス創出フェア総合コーディネーター、ABSタスクフォース委員等、公的プロジェクトの委員多数

福田恵温[フクダシゲハル]
(株)林原生物化学研究所常務取締役。1976年大阪府立大学農学部修士課程修了、同年(株)林原生物化学研究所に入社。1984年農学博士。1976~1980年、大阪市立工業研究所にて糖転移酵素の研究を担当。その後林原に戻り、酵素による食品加工の研究、インターフェロン、インターロイキン18などの生体内生理活性物質の研究開発、スギ花粉抗原の解析・治療法の開発を担当。1995年研究所長、2001年取締役、2006年常務取締役。2007年「ものづくり日本大賞・経済産業大臣賞」受賞、2008年「文部科学大臣発明奨励賞」受賞。現在、岡山大学非常勤講師、日本農芸化学会評議員、日本応用糖質科学会理事

唐津治夢[カラツオサム]
(財)武田計測先端知財団理事・SRIインターナショナル日本代表。1975年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、工学博士。同年日本電信電話公社電気通信研究所入所。通信、コンピュータ、半導体、CADソフトウェア関連の技術開発とマネジメントに従事。1997年株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)の取締役企画部長。2000年SRIインターナショナル日本代表。IEC(国際電気技術標準化機関)設計自動化部門委員長、文部科学省大学設置審議会委員、などを歴任。専門はMOT、イノベーション論。(財)武田計測先端知財団の設立に参加し、2000年財団設立時から財団理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

rena

2
リスクとはいろんなところに潜んでいるがまたチャンスの素となるリスク もある。2015/12/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/98057
  • ご注意事項