以文叢書<br> 観察者の系譜―視覚空間の変容とモダニティ

個数:

以文叢書
観察者の系譜―視覚空間の変容とモダニティ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 10時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 309p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784753102457
  • NDC分類 141.21
  • Cコード C0010

内容説明

“視覚の近代”の成立に決定的な役割を果たした“観察者”の誕生。身体は、どのように社会的、リビドー的、テクノロジー的な装置の一要素に組み込まれようとしているのか?視覚文化の根本に迫る記念碑的名著。

目次

第1章 近代と観察者の問題
第2章 カメラ・オブスキュラとその主体
第3章 主観的視覚と五感の分離
第4章 観察者の技法
第5章 視覚的=幻視的抽象化(ヴィジョナリー)

著者等紹介

クレーリー,ジョナサン[クレーリー,ジョナサン][Crary,Jonathan]
米国コネティカット州ニュー・ヘイヴン生まれ。1975年コロンビア大学卒業後、1987年に同大学で博士号取得。現在、コロンビア大学教授であり、プリンストン大学建築学科客員教授も勤める。また、「ゾーン・ブックス」(1986‐92)創設時以来の基幹編集委員

遠藤知巳[エンドウトモミ]
1965年大阪府生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。日本女子大学人間社会学部助教授。専攻は近代社会論・言説分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ねじおさん

2
とてもおもしろかった。科学が感覚を構成していく、まっさらな眼のようなものはどこにも存在しない。けれどターナーの心にはターナーの描いた彼だけの世界が存在しているように感じたし、わたしは心の中にカメラオブスキュラの箱を浮かばせられる。この本を読むわたしは局所的な瞳で、視覚を旅していったような体感がある。2023/08/22

ゲニウスロキ皇子

2
CG技術などに代表されるように視角は現実の空間から切り離され、抽象的な空間への定位が進んでいる。このような視角の抽象化はいかに進行してきたのか。この問題意識をフーコー的な歴史分析法により検証する。その際に著者は19世紀初頭とそれ以前の時代における視覚をめぐる言説の連続性ではなく断絶に、視覚の抽象化の萌芽を見出している。その分析は鮮やかで、当時の様々な学問領域を横断しながら、視覚の在り方を示す様は圧巻。でも、せっかく観察する主体の在り方を主題にしたのだから、観察される主体の在り方も気になるのが人間といふもの2011/02/10

DABAN

1
1810年から40年にかけて、視覚をめぐる人間と対象の関係は大きく再編成された。それはしばしばいわれる写真の登場、すなわち世界を固定して切り取る視点の確立などではない。世界を外部から見る視点は、むしろ18世紀のカメラ・オブスキュラと結びついている。19世紀に成立したのは、見る主体と見られる対象が一体となって動的な経験をつくりだす視覚システムだったのである。2020/02/28

まりこさん

1
帯と内容が一致していないが、系譜をたどることができた。機械仕掛の女性を一生追って行きたい私にとっては、示唆に富む一冊だけど、たぶん、内容が予想外、という人も多いんじゃないかな?2014/06/04

ぜっとん

1
本当かよと思う部分が無いでもないが、多分この本の価値はそういう部分にはない。要するに、あまりに現代的な問題でもある視覚(観察者)の問題を、19世紀における断裂(視覚の肉体化による新しいリアルと、新しい視覚の特権化)から描くわけだが、恐らく真に問題にされるべきは内容より方法と口調なのであろう。新装版あとがきで、「鮮やかさとあざとさ」と言っているのもわからないではない感覚だ。そこまで精読できたわけではないが、非常にエキサイティングな論考で楽しめた。2013/10/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20242
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。