ベトナムとバリアフリー―当事者の声でつくるアジア的インクルーシブ社会

個数:

ベトナムとバリアフリー―当事者の声でつくるアジア的インクルーシブ社会

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月19日 15時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 317p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784750347059
  • NDC分類 369.27
  • Cコード C0036

出版社内容情報

障害者の社会参加を促進するうえで不可欠な、公共交通機関を含む都市のバリアフリー動線。その実態を分析するため、車椅子の研究者がアジアの諸都市を実際に走ってみた。豊富な体験や現地でのインタビューから、本当に「使える」バリアフリーを実現するための糸口が見えてくる。

 はしがき



序章 途上国にとってのバリアフリー

 0・1 本書の目的と背景

 0・2 問題意識

 0・3 バリアフリー史と先行研究レビュー

 0・4 本書におけるバリアフリーと関連する語句の定義

 0・5 方法論

 0・6 フィールドと対象

 0・7 本書の構成



第1章 権利としてのバリアフリー

 1・1 バリアフリーの正当性

 1・2 福祉先進国のバリアフリー化

  1・2・1 北欧

  1・2・2 米国

 1・3 アジアのバリアフリー化の動き――国連とその影響

  1・3・1 国連障害者生活環境専門家会議

  1・3・2 国連と障害者年

  1・3・3 アジア太平洋障害者の十年

  1・3・4 障害のある人の権利に関する条約(2006年)

 1・4 小括



第2章 ベトナムとバリアフリー

 2・1 障害者の概況

 2・2 ベトナムの障害者にとってのバリアフリー

 2・3 政府からのバリアフリー――法における障害者とバリアフリー

  2・3・1 憲法における障害者

  2・3・2 障害者に関連する法律

  2・3・3 バリアフリーの概念

  2・3・4 書籍『交通バリアフリー』

 2・4 事業者が供給するバリアフリー

  2・4・1 都市

  2・4・2 バス

  2・4・3 地下鉄

 2・5 障害者へのインタビュー

  2・5・1 DPハノイにおけるインタビュー

  2・5・2 DRDにおけるインタビュー

  2・5・3 VNAHにおけるインタビュー

  2・5・4 VFDにおけるインタビュー

  2・5・5 傷病兵のインタビュー

  2・5・6 一般の障害者

 2・6 小括



第3章 ベトナムの市民にとってのバリアフリー

 3・1 ベトナム2大都市の公共交通の現状と問題点

 3・2 市民の意識調査――アンケートの集計結果から

 3・3 小括



第4章 他都市のバリアフリー

 4・1 北京――社会主義とバリアフリー

  4・1・1 政府からのバリアフリー化

  4・1・2 北京のバリアフリー――フィールドワークを通しての検証

  4・1・3 調査結果の考察

  4・1・4 北京編の小括

 4・2 バンコク――東南アジアにおけるバリアフリーと社会運動

  4・2・1 政府からのバリアフリー化

  4・2・2 事業者側からのバリアフリー化に対する調査

  4・2・3 障害者の活動

  4・2・4 インタビュー

  4・2・5 バンコク編の小括

 4・3 台北――バイク社会におけるバリアフリー化

  4・3・1 政府からのバリアフリー

  4・3・2 事業者からのバリアフリー

  4・3・3 インタビュー

  4・3・4 公共交通機関とバイクとの関係

  4・3・5 障害者と公共交通の関係

  4・3・6 台北編の小括



第5章 社会とバリアフリー

 5・1 政府の役割

 5・2 障害者の役割

 5・3 事業者の役割

 5・4 バリアフリー化の三角形

 5・5 バリアフリーの形態



第6章 ベトナム型バリアフリー

 6・1 形式的バリアフリーとその認識

 6・2 日本のバリアフリー文化

 6・3 日越のバリアフリー文化の比較考察



第7章 ベトナムにみられるバリアフリー化の課題

 7・1 議論の整理と形式的バリアフリーの要因

 7・2 バリアフリー化の知識と経験

 7・3 バリアフリー化の目的地



終章 動き始めたベトナム――4年後のバリアフリー化の検証



 参考文献一覧

 インタビュー

 付録

  ハノイにおける調査票

  ホーチミンにおける調査票

 略語一覧

 索引

 あとがき

上野 俊行[ウワノ トシユキ]
著・文・その他

目次

序章 途上国にとってのバリアフリー
第1章 権利としてのバリアフリー
第2章 ベトナムとバリアフリー
第3章 ベトナムの市民にとってのバリアフリー
第4章 他都市のバリアフリー
第5章 社会とバリアフリー
第6章 ベトナム型バリアフリー
第7章 ベトナムにみられるバリアフリー化の課題
終章 動き始めたベトナム―4年後のバリアフリー化の検証

著者等紹介

上野俊行[ウワノトシユキ]
東京外国語大学大学院地域文化研究科地域国際専攻博士前期課程、東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士後期課程を経て、現在は東京大学先端科学技術研究センター特任研究員。博士(学術)。ジェトロ・アジア経済研究所より、「アジアにおける障害者のアクセシビリティ法制」プロジェクトのベトナム担当を委嘱される(2016年4月~2018年3月)。専門は地域文化、社会学、バリアフリー、障害学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。