21世紀の歴史認識と国際理解―韓国・中国・日本からの提言

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 410p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784750319575
  • NDC分類 372.2
  • Cコード C0036

出版社内容情報

日本、韓国、中国。東アジアの学生たちがお互いの歴史・文化をどのように学びあい、共通の歴史認識を育んでいくか。現場教師たちの豊富な実践を通して新しい時代の歴史教育の可能性を考える。

はじめに―――二谷貞夫
1 アジア認識と世界史学習―――二谷貞夫
 1 社会科が面白いとき――今の世界を読み解くとき
 2 国際理解を深める世界史学習について
 3 日本における国際理解をめざす社会科教育実践――韓国国際理解教育学会第4回研究大会報告
 4 日本における台湾認識をめぐって――『認識台湾』歴史篇をどう読むか
 5 上海中学における世界史の授業
 6 中国・韓国などアジアから見た「一五年戦争」
2 歴史教育の学び合い――日韓の相互理解をめざして
 1 東アジアの歴史教育と歴史認識―――加藤章  二谷貞夫
   ――これまでとこれから
 2 韓国と日本をつなぐ歴史学と歴史教育―――李元淳
3 アジアにおける日本認識と歴史教育
 1 韓日につきまとう歴史の影とその克服のための努力―――鄭在貞
 2 中日の歴史教育と歴史の記憶に関する考察―――楊彪
 3 中国の歴史科カリキュラムについて―――王宏志
 4 私の歴史学習と歴史教育の五〇年―――孔繁剛
 5 中国から見た中国と日本の歴史教育についての比較―――于友西
 6 情報化・グローバル化時代における韓国の国家アイデについて―――釜田聡
 2 日韓の今日的課題に着目した中学校社会科の授業実践―――桑原陽一
 3 授業の中のアジア認識―――井ノ口貴史
 4 アジアにおける「国史」と教科書―――岡田敏樹
   ――近代日韓関係史の授業から
 5 海中遺物から見たアジア史教育―――田尻信壹
   ――新安沖沈船の教材化を事例として
 6 中国山東省徳州の蘇禄(スールー)国東王墓を訪ねて―――三王昌代
 7 歴史教育実践を通じた国際理解のあり方―――狩野聖子
6 「内なる国際化」とアジア交流
 1 日韓の「歴史教育」と「教育交流」―――釜田聡
   ――東アジアの共生をめざす新たな学びを求めて
 2 八田與一の墓前祭が取り結ぶ日台交流―――鈴木悦子
   ――総合的な学習における取り組みを考えて
 3 新潟県上越地域の「内なる国際化」―――鈴木克典
 4 韓国との交流―――諏訪部寛栄
 5 韓国の友人を通して学ぶこと―――濁川明男
 6 アジアの中の日本史教育をめざして―――西澤睦郎
   ――公開講座実践記録
 7 留学生から学んだこと、留学生に語ったこと―――佐藤伸雄
   ――国際理

はじめに 二谷 貞夫
 韓・中・日三国の相互理解と国際交流をいかに平和共存の観点から増進していくのかという、この、二一世紀における東アジア諸国民共通の課題に対して、私たちは、いかなる歴史認識を築き、国際理解を深めていけばよいのか、これが、本書の全体を貫く視点である。

 本書は、東アジアにおける韓国・中国・日本の歴史教育・社会科教育に関する対話であり、直接的にこれまで交流を深めてきた研究者・実践者による歴史教育実践、社会科教育実践に向けての提言・課題提起の一書である。一九八〇年代半ば、日本海(韓国では、東海という)に面した上越という地域にある教員養成大学である上越教育大学を拠点に始めた、韓国や中国との国際交流・連携が機縁となった成果といえる。
 執筆くださった中国・韓国の方々は、編者にとって、同学の士であり、中国流にいえば、「老朋友(ラオポンヨウ)」であるが、こうした国際環境のもと、中国や韓国等からの留学生を交え、ゼミや授業等、大学院で学び合い、巣立っていった新進気鋭の研究者・教育実践者に執筆をお願いした。
 1「アジア認識と世界史学習」では、アジア認識や世界史学習の課題について、編者が報告し、実践際理解と歴史認識・社会認識」と、5「日本における歴史教育実践とアジア認識」では、上越教育大学修士課程修了生を中心に、他にも、編者にかかわりの深い若手研究者、教育実践者による諸論考が並んでいる。ここでは、広くアジアの視点に立って、また、アジアに向けて発信することのできる、課題意識の高い、実証的で実践的な日本の研究成果が数多く収められている。
 6「『内なる国際化』とアジア」では、「内なる国際化」をキータームとして、国際交流の方法と実際について考察し、アジアにおける交流の問題点や可能性を見出そうとする論考を集めている。執筆者の多くは、上越教育大学で編者が取り組んできた、国際交流、国際理解教育にかかわって、共に学び、助け合ってきた方々である。ここで示された研究自体が、国際理解の実践そのものであるといえるだろう。
 本書が韓・中・日の相互理解を深め、歴史教育・社会科教育・国際理解教育を改善するための材料を提供するものとなるならば、編者としてはこの上もなく幸いであり、執筆してくださった韓国・中国の友人も喜んでくれると思う。読者の皆様の歴史認識・社会認識がさらに豊かなものになることを願ってやまない。(後略)

内容説明

本書は、東アジアにおける韓国・中国・日本の歴史教育・社会科教育に関する対話であり、直接的にこれまで交流を深めてきた研究者・実践者による歴史教育実践、社会科教育実践に向けての提言・課題提起の一書である。

目次

1 アジア認識と世界史学習
2 歴史教育の学び合い―日韓の相互理解をめざして
3 アジアにおける日本認識と歴史教育
4 国際理解と歴史認識・社会認識
5 日本における歴史教育実践とアジア認識
6 「内なる国際化」とアジア交流

著者等紹介

二谷貞夫[ニタニサダオ]
上越教育大学名誉教授。1938年6月12日生。1962年東京教育大学文学部史学科東洋史学専攻卒業。1964年、東京教育大学大学院文学研究科修士課程東洋史学専攻修了。1968年、東京教育大学文学研究科博士課程東洋史学専攻単位取得中退。日本女子大学附属高等学校教諭。1970年、東京教育大学附属高等学校教諭。1982年、筑波大学学校教育部講師。1986年、上越教育大学学校教育学部助教授。1987年、中国西南師範大学客員教員として講学。1990年、上越教育大学学校教育学部教授。1995年、兵庫教育大学連合学校教育学研究科教授併任。1997年、中国遼寧教育学院客座教授。上越教育大学学校教育学部附属中学校長。2004年、上越教育大学定年退官。主な学会等の活動は歴史教育者協議会、比較史・比較歴史教育研究会、日本社会科教育学会、全国社会科教育学会、上越教育大学社会科教育学会、筑波社会科教育学会、日本国際理解教育学会、日本教科教育学会、上越市立公民館運営審議会委員、上越市男女共同参画基本条例作成審議会委員、上越市男女共同参画審議会委員がある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

がんぞ

0
二谷氏は善人である。P87「李元淳(ソウル大学教授)は38度線は日本国内に引かれるべきが韓半島に引かれた」「アメリカには非常に責任があると思います、日本の天皇を残して、日本の独立を認めさせて…」。この両人と加藤章(上越大学)とで「歴史教育に関する共同研究」を’87年から、しようとしたのである。中国も加わって「南京大虐殺で数十万、周辺の豊かな土地は侵略され」などと言われ「日本は経済力におごって生意気」と子供のように諭された。慰安婦問題でこのような人が「民間基金」で韓国を満足させられるとリードしたとしたら罪深2011/11/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1202961
  • ご注意事項