歴史文化ライブラリー<br> “ものまね”の歴史―仏教・笑い・芸能

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

歴史文化ライブラリー
“ものまね”の歴史―仏教・笑い・芸能

  • 石井 公成【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 吉川弘文館(2017/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月28日 19時31分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 246p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784642058483
  • NDC分類 779.16
  • Cコード C0320

出版社内容情報

古来、日本ではものまねが好まれた。能・歌舞伎・落語などの芸能や文学の底流となった芸態を、仏教芸能との関係を軸に読み解く。日本ほどものまね芸が好まれた国はない。我が国では、ものまね芸は独自の発展を遂げたうえ、能・狂言・歌舞伎・落語などの芸能や文学の底流となってきた。人間だけでなく、神仏や動物・草木などあらゆるものが巧みにまねされ、こんにちのものまね芸の隆盛にいたる。その源流と展開の歴史を、仏教芸能との関わりに着目して描いた初めての試み。



ものまねと仏教と諸芸能―プロローグ/アジア諸国のものまね(インドのものまね/中国のものまね/韓国のものまね)/古代日本のものまね(伎楽と散楽の伝来/寺院と宮中、そして市中へ)/ものまねの独立と寺院芸能(ものまねの流行/寺院でのものまね)/ものまねから能・狂言へ(延年の盛行/仏菩薩に扮する儀礼/狂言の成立/能の確立/素人の活躍)/花開く江戸の歌舞伎と声色(歌舞伎の流行/ものまね専門の芸人/歌舞伎と仏像ものまね/役者のものまねの流行)/拡張していくものまね(落語とものまね/ものまねの大流行/声色本の流行/百面相の流行/ものまね興行と流しの声色遣い)/ものまねの近代化(新しいメディアとものまね/現代のものまねの先駆/現在のものまねの源流)/変化と伝統―エピローグ

石井 公成[イシイ コウセイ]

内容説明

古来、日本ではものまねが好まれ、さまざまな芸能や文学の底流となってきた。人間・神仏・動物その他を巧みにまね、花開いた芸態を、仏教芸能との関係を軸に読み解く。今日に至るものまねの歴史を描く初めての試み。

目次

ものまねと仏教と諸芸能―プロローグ
アジア諸国のものまね
古代日本のものまね
ものまねの独立と寺院芸能
ものまねから能・狂言へ
花開く江戸の歌舞伎と声色
拡張していくものまね
ものまねの近代化
変化と伝統―エピローグ

著者等紹介

石井公成[イシイコウセイ]
1950年、東京都に生まれる。1976年、早稲田大学第一文学部東洋哲学専修卒業。1985年、早稲田大学大学院文学研究科後期課程単位取得退学。現在、駒澤大学仏教学部教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kenitirokikuti

6
古代から現代までカバーしており、来迎の阿弥陀如来コスプレから、タモリのイグアナまで言及あり。仏像のものまねってのはあんまし考えたことなかったなぁ。江戸時代には歌舞伎役者のまねがメジャー。明治以降はメディアが拡大してゆき、浪曲やらラジオ番組やらになってゆく。「百面相」っては、紙で作った目だけお面を使ったものまね芸らしい。2017/07/17

スプリント

3
能や狂言・歌舞伎・落語など古典芸能から発生したものまねの歴史だけでなく仏教でのものまねについても取り上げられており知見を深められました。2017/07/08

河村祐介

2
本の内容としては説話とセットな仏教芸能としての猿楽や狂言、能のなかでの表現としてのモノマネが主なところ。でもやっぱり、大衆芸能のなかで一気に花開く江戸以降のモノマネが面白い。2017/08/26

あっちー

1
先日受講した先生の著作。講座の時に話してらしたご自身のメインの研究テーマ、仏教と芸能について。 ものまねはお笑いや番組でも人気だが、それがどこから発生して今に至るか、を分かりやすく解説されている。 テレビもネットもない時代は、人気の役者や演目を実際に見られるのは本当に一握りの人だけ。ものまねは最も身近な娯楽だったろう。2019/07/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11773073
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。