歴史文化ライブラリー<br> 大元帥と皇族軍人―大正・昭和編

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

歴史文化ライブラリー
大元帥と皇族軍人―大正・昭和編

  • 小田部 雄次【著】
  • 価格 ¥2,090(本体¥1,900)
  • 吉川弘文館(2016/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 38pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月27日 03時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 320p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784642058292
  • NDC分類 392.1
  • Cコード C0320

出版社内容情報

天皇と皇族軍人の同調と不和の構図を追い、天皇を大元帥とした軍事大国の絶頂期からの変貌と、敗戦による陸海軍崩壊への過程を描く。相次ぐ戦勝で絶頂期に達した明治国家は、その後どのように変貌し、敗戦による陸海軍崩壊に至ったのか。天皇と皇族軍人の同調と不和の構図を追いつつ、日露戦後よりアジア・太平洋戦争終結にいたる、天皇を大元帥とした軍事システムの全盛から崩壊までを描き出す。世界の軍事的緊張のなか、再軍備を余儀なくされている現代日本社会に警鐘を鳴らす。



天皇は再び軍事指導者となるか?―プロローグ/第一次世界大戦期の皇室と軍事(軍務にむかなかった大正天皇/「箱入り教育」の皇太子/第一次世界大戦前後の皇族と華族)/軍縮から軍拡へ(大元帥の周辺/孤立する大元帥/大元帥と皇族軍人の確執/戦時下の皇族と華族)/大元帥裕仁の戦争指導(拡大する戦線/開戦からミッドウェー海戦まで―戦略的攻勢の段階/ガダルカナルの攻防から「玉砕」へ―戦略的持久から守勢の段階/戦争終結への模索―絶望的抗戦の段階)/戦火を広げた歴史を負う天皇家―エピローグ

小田部 雄次[オタベ ユウジ]
1952年、東京都台東区に生まれる。1985年、立教大学大学院文学研究科博士課程後期(博士課程単位取得後退学)。現在、静岡福祉大学社会福祉学部教授。 ※2016年4月現在【主要編著書】『梨本宮伊都子妃の日記 皇族妃の見た明治・大正・昭和』(小学館、1991)、『華族 近代日本貴族の虚像と実像』(中公新書、2006)、『昭和天皇実録評解 裕仁はいかにして昭和天皇になったか』(敬文舎、2015)

内容説明

日露戦後よりアジア・太平洋戦争終結にいたる、天皇を大元帥とした軍事システムの全盛から崩壊までを描き出す。天皇と皇族軍人の同調と不和の構図を追い、軍事大国の絶頂期からの変貌と陸海軍崩壊への過程を追う。

目次

天皇は再び軍事指導者となるか?―プロローグ
第一次世界大戦期の皇室と軍事(軍務にむかなかった大正天皇;「箱入り教育」の皇太子;第一次世界大戦前後の皇族と華族)
軍縮から軍拡へ(大元帥の周辺;孤立する大元帥;大元帥と皇族軍人の確執;戦時下の皇族と華族)
大元帥裕仁の戦争指導(拡大する戦線;開戦からミッドウェー海戦まで―戦略的攻勢の段階;ガダルカナルの攻防から「玉砕」へ―戦略的持久から守勢の段階;戦争終結への模索―絶望的抗戦の段階)
戦火を広げた歴史を負う天皇家―エピローグ

著者等紹介

小田部雄次[オタベユウジ]
1952年、東京都台東区に生まれる。1985年、立教大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。現在、静岡福祉大学社会福祉学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

高木正雄

4
皇族軍人といっても昭和天皇や伏見宮、閑院宮、高松宮が中心になるのは仕方がないかもしれない。海軍を志した皇族の病死の多さとか、賜姓華族の戦死や香淳皇后の病院慰問なども掘り下げてほしかった。昭和天皇の賀陽宮への不信感と伏見宮の老害化はよくわかった(笑)2024/02/16

さとうしん

3
「大元帥と皇族軍人」とあるが、皇族軍人よりは大元帥、特に昭和天皇の動向の比重の方が重い。また、尾張徳川家の徳川義親や、東条英機との対立で知られる前田利為といった華族軍人についても取り上げる。皇族軍人については伏見宮博恭王や閑院宮載仁親王が「老害」化していたこと、また敗戦後に戦犯となってもおかしくない立場であったのに、おそらくは昭和天皇の身代わりとして収監された梨本宮守正王以外は赦免されたことなどを指摘する。2016/09/08

秋津

1
大正・昭和期における天皇、皇族、華族の果たした軍事面での役割について考察した一冊。摂政時代も含め、特に昭和天皇の動向について紙幅の多くが割かれていますが、軍の最高指揮者としての昭和天皇が、軍の「長老」としての皇族軍人や弟宮、そして政府、軍部などの間にあって下問、意見、叱責など、その時々に応じた行動をとっていた様子を大変興味深く読みました。2016/08/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11024074
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。