歴史文化ライブラリー<br> 皇居の近現代史―開かれた皇室像の誕生

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

歴史文化ライブラリー
皇居の近現代史―開かれた皇室像の誕生

  • 河西 秀哉【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 吉川弘文館(2015/11発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 34pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 22時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 227p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784642058131
  • NDC分類 288.45
  • Cコード C0320

出版社内容情報

天皇が居住し、宮中でさまざまな公務が行われる皇居。現在のように一般参賀や参観で、国民が訪れることができるようになったのはいつ頃からか。明治の宮城拝観から占領下の勤労奉仕団、皇居移転論や遷都論、宮殿再建へ。「国民との近さ・親しみ」と「伝統・権威」の間で揺れ動く皇居の歴史を辿り、現在の皇室像がどのように形成されてきたかを考える。

内容説明

天皇が居住し、宮中の公務が行われる皇居に、国民が入れるようになったのはいつからか。明治の宮城拝観から戦後の宮殿再建へ。皇居の歴史を辿り、「国民との近さ・親しみ」と「伝統・権威」の間で揺れ動く皇室像を考える。

目次

現在の皇居―プロローグ
戦前の皇居―開かれ、そして閉じる(東京への奠都と宮殿の造営;拡大する宮城拝観;閉じていく宮城―戦争遺家族と御府)
占領下の皇居―ナショナリズムの表象として(皇居勤労奉仕団の誕生;奠都論と宮城移転論の登場;開放される宮城・皇居)
開かれはじめる皇居(二重橋事件の衝撃;皇居参観の拡大;皇居造営の予備調査)
御苑を開放し、宮殿をつくる(遷都・皇居移転論と皇居解放論の再燃;宮殿造営にむけて;その後の皇居)
イギリスとの比較―エピローグ

著者等紹介

河西秀哉[カワニシヒデヤ]
1977年、愛知県に生まれる。2000年、名古屋大学文学部人文学科卒業。2008年、名古屋大学大学院文学研究科人文学専攻博士後期課程修了。現在、神戸女学院大学文学部総合文化学科准教授、博士(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Toska

3
王を隠して神秘化するか、見せて演出するか。日本の伝統的な君主観は圧倒的に前者であったから、皇居開放をめぐる論議は天皇像の質的な転換を伴うはずなのだが、その辺りの目配せが乏しかったのは残念。開く量の多寡を論じるだけで終わってしまっている。英王室との比較も小手先としか感じられなかった。2021/12/16

アメヲトコ

3
戦前の宮城から戦後の皇居へ、閉ざす方向と開く方向の二つの流れのせめぎ合いに、皇室が国民にどのようなイメージを演出しようとしたかを追った本。戦後にたびたび主張された皇居移転案、読売がとくに熱心だったという事実が今からすると面白いです。2016/05/11

そーすけ

2
112*明治以降の臣民・国民と、皇居。おもしろかった。戦争で焼け落ちた明治宮殿と、それが再建されるまで。遷都・皇居移転論なんてのがあったんですね。2019/04/16

秋津

1
東京奠都、大正デモクラシー、戦争・敗戦など近現代日本の体験に際し、何故皇居(宮城)が国民に対して開かれ、また閉ざされてきた事実を踏まえ、皇室と国民の関係について考察されています。 戦前における宮城拝観を通じた天皇・国家への権威付けも、戦後における皇居開放や「新生日本」建設に向けた宮殿再建や皇居移転論に観られる政府・マスコミ・国民の言動も、基本的には同一線上にあるような印象で、大げさかもしれませんが都合のいい「大御心の忖度」に陥っていたのではないかと。皇室と国民の関係がこれからどう変わっていくのかなとも。2018/01/03

ソノダケン

1
イギリス王室を模範とし、「開かれた皇室(笑)」を目指しつつ挫折する皇居の住人たちのジレンマがまとめられている。しかし、そもそもなぜ日本に「皇居」が存在しないといけないのかについての考察はない。著者が編んだ『戦後史のなかの象徴天皇制』にはあったけれど。2016/01/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9904252
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。