有斐閣insight<br> 福祉政治―日本の生活保障とデモクラシー

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電書あり

有斐閣insight
福祉政治―日本の生活保障とデモクラシー

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 01時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 220p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784641178021
  • NDC分類 369.1
  • Cコード C1331

内容説明

日本型生活保障のしくみが解体する中、足元が崩れるような不安が広がり、社会保障や雇用は政治的争点の中心にせりあがっている。にもかかわらず日本政治は、「構造改革」の徹底にも大胆な格差是正にも踏み出せない、膠着状況にある。このような状況は、なぜ、どのようにして生み出されたのか。社会保障や雇用をめぐる政治すなわち福祉政治は、何をなしうるのか。本書は、福祉国家の構造を示す福祉レジーム論や「劇場政治」のしかけに迫る言説政治論などを駆使して、今日の福祉政治を立体的にとらえる。そして、こうした新しい視点から、戦後日本の福祉政治の展開を解き明かし、膠着状況を超える展望を示す。

目次

序章 日本の福祉政治―なぜ問題か、どう論じるか
第1章 福祉レジームと雇用レジーム
第2章 福祉政治をどうとらえるか
第3章 一九六〇・七〇年代の福祉政治―雇用レジームと福祉レジームの形成と連携
第4章 一九八〇年代の福祉政治―福祉レジームの削減と雇用レジームの擁護
第5章 一九九〇年代後半以降の福祉政治―雇用レジームの解体と福祉レジームの再編
終章 ライフ・ポリティクスの可能性―分断の政治を超えて

著者等紹介

宮本太郎[ミヤモトタロウ]
1958年、東京都に生まれる。1988年、中央大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。立命館大学法学部助教授、ストックホルム大学客員研究員、立命館大学政策科学部教授などを経て、北海道大学大学院法学研究科教授(比較政治、福祉政策論専攻)、博士(政治学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆう。

27
日本の福祉政治史を1960年代から今日まで考察し、今後の展望を簡単に示した内容となっています。分析枠組みとして「福祉レジーム」と「雇用レジーム」を示しています。日本社会が小さな福祉国家でしかなく、それを日本的慣行で補ってきたが、新自由主義的改革の中で「福祉レジーム」も「雇用レジーム」も成り立たなくなってきていることを指摘します。そして今後の方向性として生活のあり方そのものに関わる政治であり、ライフ・ポリティクスを重視し、福祉国家から福祉ガバナンスを目指す必要性を述べています。納得できない部分もありました。2017/12/21

佐藤一臣

6
日本の福祉は雇用の充実による家族主義を普遍化してきた。そこに世界的特殊性があるようで、そこから漏れた者が福祉に預かる感じらしい。ところが雇用体制が崩れだした現在、家族の解体と並行して生活の難しさが露呈し始めて来たようだ。雇用(賃労働+年金や社会保険料天引き)、失業手当、生活保護という3階層型のレジームが通用しなくなってきている。これからは雇用、失業、生活の中身を細かく見て制度設計する必要があると述べている。そのためには国に頼るだけでなく地方行政、民間を合わせた共同体の新しい形を作る必要があるらしい2023/03/25

ヒナコ

5
戦後日本社会の生活保障システムの変遷と、1980年代から始まる日本的生活保障システムの崩壊を分析した著作。 日本の生活保障システムのメインは雇用であり、雇用された「男性稼ぎ主」が家族賃金を獲得し、また企業から住宅手当や児童手当などを受け取ることで成り立ってきた。日本の生活保障システムのメインが雇用だったため、福祉としての生活保障システムは高齢者や障害者用の制度だけに限定されることになり、日本は世界的に見てずっと低福祉の小さな政府を続けていたと言える。→2021/07/17

Hiroki Nishizumi

3
日本社会では企業が社会保障を代行していることが今更ながら認識出来た。新自由主義が席巻する今、これからの展開がなかなか難しい気がする。2024/02/14

takao

2
ふむ2024/01/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/442486
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。