有斐閣ストゥディア<br> はじめてのジェンダー論

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電書あり

有斐閣ストゥディア
はじめてのジェンダー論

  • ウェブストアに201冊在庫がございます。(2024年03月29日 10時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 238p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784641150393
  • NDC分類 367.2
  • Cコード C1336

出版社内容情報

人はなぜ,男か女かという性別にこだわるのか。その〈分類〉をいかに意味づけ,相互行為の中で社会制度に組み込んでいるのか。ジェンダーの視点で見ると,はじめて「社会」が見えてくる。ジェンダーの基礎から最新動向まで,軽妙な講義調で解き明かす,著者待望の書。

第1章 ジェンダーとの遭遇──私たちは〈分類〉する
第2章 「女」「男」とは誰のことか──性分化とインターセックス
第3章 性別という壁を乗り越える人々──トランスジェンダー
第4章 ジェンダーは性と愛をも枠づける──同性愛と異性愛
第5章 「男なんだから,男らしくすべき」は論理じゃない──性差と性役割
第6章 科学や数学は女には向いていない?──生物学的性差
第7章 ジェンダーの彼方の国はどこにある──メディアと教育
第8章 男が少女マンガを読むのは恥ずかしい?──恋愛と性行動
第9章 〈被害者〉の視点と〈加害者〉の視点──性暴力?
第10章 「わいせつ」と「レイプ」は同じ罪なのか──性暴力?
第11章 仕事と家庭の両立はなぜ困難か──性別職務分離と統計的差別
第12章 職場というホモソーシャルな空間──少子化,マタニティ・ハラスメント,ワーク・ライフ・バランス
第13章 女は子どもを産んで一人前?──母性愛神話・リプロダクティブ・ヘルス&ライツ・生殖テクノロジー

加藤 秀一[カトウシュウイチ]

内容説明

いまだに不当な性差別や性暴力がはびこる現代社会。何が問題で、その解決には何が必要なのか。本書はその答えを追求し、徹底して論理的に考えます。人はなぜ、女か男かという性別にこだわるのか。その“分類”をいかに意味づけ、社会制度に組み込んでいるのか。“分類”する実践に着目する今までにないジェンダー論入門。

目次

ジェンダーとの遭遇―私たちは“分類”する
「女」「男」とは誰のことか―性分化とインターセックス
性別という壁を乗り越える人々―トランスジェンダー
ジェンダーは性と愛をも枠づける―同性愛と異性愛
「男なんだから、男らしくすべき」は論理じゃない―性差と性役割
科学や数学は女には向いていない?―生物学的性差
ジェンダーの彼方の国はどこにある―メディアと教育
男が少女マンガを読むのは恥ずかしい?―恋愛と性行動
“被害者”の視点と“加害者”の視点―性暴力(1)
「わいせつ」と「レイプ」は同じ罪なのか―性暴力(2)
「女性差別は終わった」という残念な妄想―性別職務分離と統計的差別
ワーク・ライフ・バランスを阻むものは何か―性別役割分業、ホモソーシャル、マタニティ・ハラスメント
女は子どもを産んで一人前?―母性愛神話、リプロダクティブ・ヘルス&ライツ、生殖テクノロジー

著者等紹介

加藤秀一[カトウシュウイチ]
1963年生まれ。東京大学大学院社会学研究科Aコース博士課程単位取得退学。現在、明治学院大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

テツ

30
オスメスの存在するホモサピエンスの一個体として生まれてきてしまった以上、生物学的な性差からは人は決して逃れられないが、ジェンダー論というものはそうした肉体的な性差からは乖離した場所で語られ、考えられていかなければならない。男も女も関係なく、目の前にいる相手を尊重すること。ゼロにすることは無理だとしても性別によるバイアスを限りなく無くした上で、その相手を性別など関係なく一人の人間として見つめること。カテゴライズして判別するなどという怠惰なふるまいは、他者を相手にするには失礼だ。その人個人を見つめたい。2019/06/04

金城 雅大(きんじょう まさひろ)

24
今まで興味本位で読み漁ってきたジェンダー本から得た知識を、体系立てて整理し再考察するきっかけとして適したテキストでした。 さて、再読熟読。2017/08/10

ココロココ

21
「周囲に振り回されず、自分で考え、自分の意見を持ち、主体的に行動できるようになること」ができる社会を作ることが大切。2017/07/28

Ryo

12
著者の主張には同意できるが、論証の部分に所々「?」が付く。リベラル方面の方々はなぜ主張が合わない人間に対して、呼び捨て等の論理でない手法で相手を貶めようとするのだろうか。ジェンダーを無くす事自体は個々の精神的自由だけでなく、経済活動に於いても喫緊の課題であることは間違いない。日本社会の問題点もある程度明らかにして居るだけに、その点が非常に残念だった。ただ、性別に関する現在の日本社会の常識というものが普遍的なものでなく、どこか変えて行かないといけないものなんだという事を感じさせるには充分な内容だったと思う。2017/08/23

Francis

12
猫町倶楽部東京アウトプット勉強会の8月の課題本。ジェンダー論についての再学習も兼ねて読んだ。1990年代後半からのジェンダー論の進展、そして2000年代前半のジェンダー・バックラッシュのあたりの文章ははリアルタイムで動きを把握していただけに、読んでいて複雑な気持ちになった。ジェンダー・バックラッシュの動きをうまく防げなかったことは本当に痛かったと思う。そのほか、11・12章の男女の経済格差、ワークライフバランスについての考察がやや弱いかもしれないが、全体的にジェンダー論の入門書として良い本だと思う。2017/08/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11738428
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。