日本史リブレット<br> 近代歌謡の軌跡

個数:

日本史リブレット
近代歌謡の軌跡

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 02時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 92p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784634545403
  • NDC分類 767.8
  • Cコード C1321

内容説明

日本の美術工芸は素晴らしいが、音楽はダメだ。明治の初めに来日した外国人はそう観察した。同じころ、音楽家は社会全体の奴隷だと、その地位の低さが指摘されている。それから一〇〇年、状況は一変した。いまや、ヨーロッパで活躍する日本人音楽家は十指にあまる。大衆音楽も東アジアの国々で持てはやされている。欧米諸国との落差がどうして埋まったのだろうか。日本が“音楽大国”になった理由を、大衆音楽の歩みで明らかにする。

目次

歌声の近代化
1 幕末の歌謡
2 西洋の洗礼
3 大正モダニズム
4 メディアの中で
5 音楽状況急変

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

1959のコールマン

27
☆4。タイトル通り明治から2002年までの「近代歌謡」の実情を記している。とは言っても教科書的に羅列しているのでは無く、講談風に「歌えない、歌わない国民」がいかに「歌う国民」になったのかを具体的に話しているので、興味が尽きない。「外国人はその昔、日本人の歌声を奇異に感じた」p3。「日本人は西洋音楽になかなか同化しなかった」p5。「大正後期には、童謡で育つ世代が現われた」「童謡は日本人の音楽的体質を変えた」p52。また日本軍隊に初めて軍歌を導入したのがフランス陸軍歩兵第七八連隊の軍学長であったルルー、とか→2019/08/04

筋書屋虫六

0
「歌えない日本人」が三味線の歌舞音曲を放棄して、五線譜音楽を近代国家の政策として移植し、時に軍歌として、時に大正モダニズムの流行として、また録音技術の輸入で放送や映画として浸透したりという近代歌謡の通史をわかりやすく紹介してました。文明開花のまっただ中のご時世にスカラ座で活躍したソプラノ歌手がやってきて迎賓館のような会館で政府高官に歌を聞かせたのに、居眠りして興味を示さなかったというエピソードは、世界の音楽を無条件に受け入れ楽しんでいる現代の日本の状況からすると新鮮ですらありますね。2010/10/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/629575
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。