磁界共鳴によるワイヤレス電力伝送

個数:
電子版価格
¥8,250
  • 電書あり

磁界共鳴によるワイヤレス電力伝送

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 416p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784627736610
  • NDC分類 544.2
  • Cコード C3054

出版社内容情報

「大きなエアギャップ」で「高効率」かつ「大電力」の電力伝送を達成するための原理と技術を,体系的に一から解説.「大きなエアギャップ」で「高効率」かつ「大電力」の電力伝送を達成するための原理と技術を,体系的に一から解説.

◎実際の設計で活きる詳細な解説
・ワイヤレス電力伝送に必要な制御方法の解説.
・周波数特性やエアギャップにおける電力や効率の変化を,実験データを用いて紹介.
・不可能とされた所望電力と最大効率の同時実現方法を説明.
・受電側のみで制御するために,パラメータを推定する方法を説明.
・オープンタイプコイルとショートタイプコイルの性質の違いと,回路設計での注意点を解説.
・回路方式ごとの特徴や,中継コイルを設置したときの性能などを比較.
――さまざまな条件下で最大電力や所望電力を実現するための,設計の方法や考え方がわかります.

◎基礎知識から丁寧に解説
・ワイヤレス電力伝送技術の概要や,磁界共鳴方式と電磁誘導方式との違いを説明.
・高周波の損失となる表皮効果と近接効果の原理を解説.
・回路設計の観点でみた電磁気学や電気回路の基礎知識を解説.
・ファラデーの法則からワイヤレス電力伝送までを一冊で理解が可能.
――初学者でもつまずかずに理解できる内容構成になっています.

基礎原理から実際の設計に必要な知識までを理解できる,ワイヤレス電力伝送に関わるエンジニア・研究者必携の一冊.

1章 ワイヤレス電力伝送とは
2章 電磁気学と電気回路の基礎知識
3章 磁界共鳴の現象と基本特性
4章 磁界共鳴の基本回路(S-S方式)
5章 電磁誘導と磁界共鳴の比較
6章 オープンタイプ・ショートタイプコイル
7章 磁界共鳴のシステム
8章 中継コイルと複数給電の基礎
9章 複数給電の応用
付録A 電界共鳴(電界共振結合)
付録B 磁界共鳴(S-S)におけるエアギャップ特性
付録C 電磁誘導と磁界共鳴のk軸での比較
付録D 電磁誘導と磁界共鳴のRL軸での比較
付録E 電磁誘導と磁界共鳴のf軸での比較
付録F オープンモードとショートモード

居村 岳広[イムラタケヒロ]
東京大学 特任講師 博(工)

内容説明

回路の選択、パラメータ設定、コイルの配置、効率評価、制御―原理を体系的に理解でき、回路設計に活きる知識が身につく。

目次

ワイヤレス電力伝送とは
電磁気学と電気回路の基礎知識
磁界共鳴の現象と基本特性
磁界共鳴の基本回路(S‐S方式)
電磁誘導と磁界共鳴の比較
オープンタイプ・ショートタイプコイル
磁界共鳴のシステム
中継コイルと複数給電の基礎
複数給電の応用
電界共鳴(電界共振結合)
磁界共鳴(S‐S)におけるエアギャップ特性
電磁誘導と磁界共鳴のk軸での比較
電磁誘導と磁界共鳴のRL軸での比較
電磁誘導と磁界共鳴のf軸での比較
オープンモードとショートモード

著者等紹介

居村岳広[イムラタケヒロ]
2005年上智大学理工学部電気電子工学科卒業。2007年東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻修士課程修了。2010年東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻博士後期課程修了。東京大学大学院新領域創成科学研究科客員共同研究員。東京大学大学院新領域創成科学研究科助教。2015年東京大学大学院工学系研究科特任講師。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。