帝京大学山梨文化財研究所シンポジウム報告集<br> 「中世」から「近世」へ―考古学と中世史研究〈5〉

個数:

帝京大学山梨文化財研究所シンポジウム報告集
「中世」から「近世」へ―考古学と中世史研究〈5〉

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A6判/ページ数 302p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784626015181
  • NDC分類 210.4
  • Cコード C3021

目次

時代区分をめぐって
ムラの「中世」、ムラの「近世」
中世都市から近世都市へ
出土銭貨からみた中世後期の銭貨流通
江戸および周辺村落における墓制の変遷
村に中世史料をよむ
農書の成立
中世の海賊とその終焉
「中世」から「近世」へ
討論 「中世」から「近世」へ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

noko

3
山梨県で行われたシンポジウムを書き起こしたもの。なかなか手に入らなくて、見つけたこの一冊も、石井進先生が自ら寄進なさったものでした。中世から近世への歴史区分がテーマ。私が昔習った年号は、今と違う。そもそもここから◯時代と分ける事が、権力者側からみた制度史で愚民観に基づく。一つの社会構造の中には、複数のウクラードが存在している。農奴的な中にも、共同体のようなのと、あくまで奴隷的なものがあり、どちらが主要なのかを決めなければ、時代区分は難しい。読んでみて、石井先生は本当に柳田國男が好きなんだなぁ、と思った。2023/04/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1843791
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品