神奈川大学経済貿易研究所研究叢書<br> 地租改正法の起源―開明官僚の形成

神奈川大学経済貿易研究所研究叢書
地租改正法の起源―開明官僚の形成

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 288p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784623025107
  • NDC分類 345.43
  • Cコード C3021

出版社内容情報

【内容】
維新政治史研究の新地平--地租改正法とその実施過程を「賤民廃止令」布告との関連の下に詳細に跡づけることによって、日本近代社会の構築がいかになされたかを解明する。

【目次】
第一章 発端-明治二年の悪贋貨問題
一 悪贋貨の流通
二 大隈の登場
三 統一幣制への前進
第二章 贋貨をめぐる政治動向
一 版籍奉還
二 版籍奉還と贋貨問題
三 薩摩・土佐藩の自訴状提出
第三章 開明官僚の形成
一 版籍奉還後の政府指導部
二 監督司の新置
三 民部省改正掛
第四章 改正掛の改革理念
一 戸籍編製法の作成
二 「身分解放令」草案の作成
三 産業近代化のための基礎的諸改革
四 殖産興業策
五 租税改革の行方
第五章 民蔵分離の時期
一 民蔵分離の政治構造
二 分省の後の民部省
三 「身分解放令」草案の行方
第六章 廃藩政府の出現と租税改革
一 廃藩置県の政治過程
二 廃藩政府の出現
三 租税改革の胎動
四 賤民廃止令の公布
五 廃藩置県後の租税改革

内容説明

本書は、地租改正法とその実施過程を、賤民廃止令・学制・徴兵令など廃藩置県から明治六年にかけて政府の実施した矢継早やの諸改革とその関連の下に詳細に跡づけることによって、日本近代社会の構築がいかになされたかを解明する。従来の維新政治史研究の欠落を埋めるべく書き下ろされた野心作。

目次

序章 明治政府と地租改正
第1章 発端―明治二年の悪贋貨問題
第2章 贋貨をめぐる政治動向
第3章 開明官僚の形成
第4章 改正掛の改革理念
第5章 民蔵分離の時期
第6章 廃藩政府の出現と租税改革
終章 地租改正法の成立