ウイルスの世紀―なぜ繰り返し出現するのか

個数:
電子版価格
¥2,970
  • 電書あり

ウイルスの世紀―なぜ繰り返し出現するのか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月18日 22時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 264p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622089261
  • NDC分類 491.77
  • Cコード C1045

出版社内容情報

20世紀後半以降、人間社会に次々に出現するようになった新たなウイルスを「エマージングウイルス」という。新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)もその一つである。
新型コロナウイルスにおいて起きたことは、他のエマージングウイルスにおいてすでに起きていた。感染者と共に大西洋を渡ったラッサウイルス。宿主であるコウモリからほかの動物を介してヒトに伝播したニパウイルス。院内感染がクラスターとなったエボラウイルス。憶測が差別につながったハンタウイルス。そして、SARS・MERSウイルスの出現は、コロナウイルスのグループからさらに新たなウイルスが出現する可能性があることを示唆していた。
人類は、ウイルスの発見以来、ワクチンや治療薬、分離・判定技術、情報網などの対抗手段を急速に発展させてきた。しかしその一方で、人間社会の発展そのものが新たなウイルスの出現を促し、感染を加速させているという見方もできる。動物やヒトが密集し、短時間に長距離を移動できるようになったことにより、ウイルスと新たな宿主が出会う機会は急増し続けている。
エマージングウイルスの10の事例を通じてウイルスと人間社会の関係を俯瞰し、今後も新たなウイルスが繰り返し社会に現れうることを警告する書。

内容説明

20世紀後半以降、人間社会に次々に出現するようになった新たなウイルスを「エマージングウイルス」という。新型コロナウイルス(SARS‐CoV‐2)もその一つである。エマージングウイルスの10の事例を通じてウイルスと人間社会の関係を俯瞰し、今後も新たなウイルスが繰り返し社会に現れうることを警告する書。

目次

第1章 ウイルスとは何者か(割り切れない不思議な存在;不器用なウイルスと器用なウイルス ほか)
第2章 エマージングウイルスの系譜(動物由来感染症とエマージング感染症;マールブルグ病 ほか)
第3章 新型コロナウイルス(コロナウイルスの特徴;最初のコロナウイルスの発見 ほか)
第4章 人類はどのような手段を持っているのか(ワクチン;治療薬 ほか)
第5章 ウイルスとともに生きる(バイオハザード対策の発展史;高度隔離施設の現場へ ほか)

著者等紹介

山内一也[ヤマノウチカズヤ]
1931年、神奈川県生まれ。東京大学農学部獣医畜産学科卒業。農学博士。北里研究所所員、国立予防衛生研究所室長、東京大学医科学研究所教授、日本生物科学研究所主任研究員を経て、東京大学名誉教授、日本ウイルス学会名誉会員、ベルギー・リエージュ大学名誉博士。専門はウイルス学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まーくん

90
20世紀後半以降、人間社会に繰り返し出現するようになった新たなウイルスによる「エマージング感染症」。マールブルク病、ラッサ熱、エボラ出血熱等々…そしてSARS、MERS、今回のCOVID-19などのコロナ・ウイルスによる感染症も。各感染症の発生経緯や社会と医療者、研究者の対応について振り返る。本来、自然宿主と野生動物の間に留まっていたウイルスが、人間の活動域の拡大により、人間社会に侵入。そして人々の移動が頻繁になり、短時間で長距離の移動が可能になったことで、感染の状態は深刻に、対策はより困難になっている。2020/09/26

アキ

84
COVID-19感染まで解説があり良書。著者は長年国立予防衛生研究所でウイルス研究に従事。動物由来感染症のうち1993年にエマージング感染症と定義されたものには、エボラ出血熱のように小説「ホット・ゾーン」の題材になったものからアフリカ大陸で広がるハンタウイルスなど日本では馴染みのない多くの感染症がある。その原因は人間の活動が野生動物の生育環境に入り込んでグローバルな人の移動で容易に全世界に広がるようになったこと。バイオハザードは皮肉にも元来戦争を目的とした生物兵器開発から始まった。その公衆衛生の対策は検⇒2020/10/01

yumiha

39
俺はウイルスだぜぃ。宿主に寄生しながら生きてるのさ。細菌のような2分裂なんてまだるっこしいことはしない。宿主の酵素を借りて、一気に増殖するのさ。かつては野生のコウモリたちとひっそり暮らしていたのに、森林破壊とか都市化とか欲深で愚かな人類の方から近づいてきたから、そっちに乗り移ってやったのさ。おまけに愚かな人類は、グローバル化という世界中に俺たちの仲間を増やすことにも協力してくれる。宿主を殺さぬよう、目立たぬように次々と宿主を変えることで仲間を増殖させる有効な手法も学んだぜ。欲深で愚かな人類がいれば安泰さ。2020/11/28

アナーキー靴下

22
本書は2020年8月発行で、新型コロナウイルスについても説明あり。ウイルスとは何か、を軽く説明したうえで、前半は近年のエマージングウイルスの系譜を感染症に絡めて解説してくれる。感染症が切り口になっているので身近な話としてイメージしやすいうえ、ウイルス研究の進歩も同時に理解できとてもわかりやすい。後半はワクチン開発関連。レベル4高度隔離施設の説明などはとても嬉しい。あと、コウモリがウイルスの貯蔵庫、は言われてみればヒト的にその通りだけど今まで気づかなかったしすごくショック。コウモリ大好きなのに…。2020/10/13

21
二〇世紀後半以降、続々と出現したウイルスの話。『ウイルスの意味論』同様、読みやすかった。ウエストナイル熱、エボラ出血熱、SARS、サル痘、ウシ海綿状脳症、トリインフルエンザおよびCOVID-19といった最近の流行からもわかるように、ヒトが短時間で長距離を移動できるようになった結果、ウイルスもまた予測できないスピードで広まっている。著者が関わったウイルス研究、感染症がなぜ繰り返し現れるのか、COVID-19出現の背景、そしてウイルスとの共生。興味深かった。とても勉強になった。2020/11/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16158466
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。