精神医学を再考する―疾患カテゴリーから個人的経験へ

個数:

精神医学を再考する―疾患カテゴリーから個人的経験へ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 03時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 15,3/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622076674
  • NDC分類 493.7
  • Cコード C1011

出版社内容情報

医療人類学の第一人者であるクラインマンが長年の研究の精髄を提示した、現代の古典。現代精神医学が不問にするドグマを炙りだす書。

内容説明

医療人類学分野を代表する頭脳であるクラインマンが長年の研究の精髄を示した、現代の古典。著者は非西欧の精神医療に関するデータの地道な収集によって現代精神医学に内在する不可視のドグマをあぶりだし、その知見を臨床で実践することを使命としてきた。本書では、基本命題への練り上げられた回答を自ら示すという形で、研究の成果を凝縮して伝えている。

目次

第1章 精神医学的診断とはなんだろうか?
第2章 精神医学的障害は異なる文化で異なったものとなるか?―方法論的考察
第3章 精神医学的障害は異なる文化で異なったものとなるか?―調査結果
第4章 社会的関係と文化的意味は、精神疾患の発症と経過に影響を与えるか?
第5章 専門家の価値観は精神科医の仕事にどのように影響を与えるのか?
第6章 精神科医はどのように癒すのか?
第7章 精神医学は社会科学に対してどのような関係をもつべきか?

著者等紹介

クラインマン,アーサー[クラインマン,アーサー][Kleinman,Arthur]
1941年生まれ。ハーヴァード大学教授(the Esther and Sidney Rabb Professor)、精神科医、医療人類学の第一人者として知られる。ハーヴァード大学アジア・センター長。2004‐2007年には、ハーヴァード大学文化人類学部門の部門長を勤めた。アメリカ医療人類学会からは、2006年のLifetime Achievement Award、2008年のGeorge Foster Awardなど、受賞多数

江口重幸[エグチシゲユキ]
1951年生まれ。東京武蔵野病院勤務、精神科医。精神科臨床、医療人類学、精神医学史に関心をもつ

下地明友[シモジアキトモ]
1947年生まれ。熊本学園大学勤務、精神科医。病いと治療の医療人類学、生と死の医学史に関心をもつ

松澤和正[マツザワカズマサ]
1957年生まれ。千葉県立保健医療大学健康科学部看護学科勤務。看護師。精神看護学、臨床民族誌、質的研究方法論などに関心をもつ

堀有伸[ホリアリノブ]
1972年生まれ。帝京大学医学部附属病院、精神科医。とくに精神科臨床一般、精神病理学、集団精神療法への関心が高い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。